Archive for the ‘刑事事件’ Category

過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪?刑事事件専門の弁護士に相談

2018-05-06

過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪?刑事事件専門の弁護士に相談

京都府京丹後市に住んでいるAさんは、飲み会で飲酒したにも関わらず、自動車を運転して帰宅しようとしていました。
その途中、Aさんはわき見運転をしてしまい、歩行者Vさんと接触する事故を起こしてしまいました。
Aさんは、このままでは飲酒運転をして事故を起こしたことが発覚してしまうと思い、その場を去り、急いで水を飲むなどして、飲酒運転が発覚しないようにしました。
しかしその後、Aさんは、京都府北警察署に、過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪の容疑で逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)

・過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪

過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪は、なかなか聞きなじみのない犯罪名かもしれません。
過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪とは、自動車運転処罰法の4条に規定のある犯罪です。
条文によると、過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪は、「アルコール又は薬物の影響によりその走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」で自動車を運転した者が、過失運転致死傷罪にあたる事故を起こし、「その運転の時のアルコール又は薬物の影響の有無又は程度が発覚することを免れる目的で、更にアルコール又は薬物を摂取すること、その場を離れて身体に保有するアルコール又は薬物の濃度を減少させることその他その影響の有無又は程度が発覚することを免れるべき行為」をしたときに成立します。
つまり、簡単に行ってしまえば、飲酒運転をして不注意で人身事故を起こしてしまった場合に、飲酒運転の発覚を免れようと、後からさらに飲酒をしたり、アルコール濃度を薄めようと逃げたりした場合には、過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪になる可能性があるということになります。

過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪を犯してしまった場合、12年以下の懲役となる可能性があります。
これだけ重い刑罰が規定されている犯罪ですから、法律の専門家である弁護士によく相談し、その後の対応や活動をしてもらうべきでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱事件についてのご相談・ご依頼も可能です。
過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱事件でお困りの方は、お気軽に弊所弁護士までご相談ください。
京都府京丹後警察署までの初回接見費用:0120-631-881までお電話ください)

京都府向日市の駅員暴行事件で逮捕 泥酔時の刑事事件も弁護士に相談

2018-05-04

京都府向日市の駅員暴行事件で逮捕 泥酔時の刑事事件も弁護士に相談

Aさんは、居酒屋で飲酒後、京都府向日市内にある駅から電車に乗って帰宅しようとしていました。
そこで、駅員であるVさんに注意されたことに腹を立て、Vさんを殴ってしまいました。
幸いVさんに怪我はなかったものの、Aさんがなおも暴れていたため、周囲の人によって通報がなされました。
そして、Aさんは、駆け付けた京都府向日町警察署の警察官に、暴行罪の容疑で逮捕されることとなりました。
翌日、警察署の留置施設で目を覚ましたAさんですが、泥酔していたために、事件当時の記憶がありません。
Aさんは、このような場合どうしたらよいのか、家族の依頼で接見に訪れた弁護士に相談することにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・泥酔時の刑事事件は身体拘束されやすい?

旅行中や連休中、羽目を外してついつい泥酔してしまった、ということもあるかもしれません。
上記事例のAさんは、泥酔時に暴行事件を起こしてしまい、逮捕されてしまっています。
しかしAさんは、暴行事件当時の記憶はないようです。
このような場合、Aさんの事件当時の記憶がない=Aさんが暴行事件について認めていない=Aさんが暴行事件について否認しているという判断がなされる可能性があります。
そうすると、Aさんが暴行の事実を認めていないことから、証拠隠滅や逃亡のおそれがあると判断され、逮捕・勾留といった身体拘束がなされる可能性が出てきてしまいます。
逮捕・勾留による身体拘束が長引けば、当然生活にも影響が出てきてしまいます。

では、釈放されたいからと言って記憶のないことを言われるがまま認めてしまえば、自分のやっていないことまで認めてしまい、不当に重い処分を受ける可能性も出てきます。
ですから、泥酔時に刑事事件を起こしてしまい、事件当時の記憶のないような場合には、早急に弁護士に相談し、具体的な状況に基づくアドバイスをもらうことが重要と言えるでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、ご来所いただいての無料法律相談や、お申込みから24時間以内に接見が行われる初回接見サービスをご用意しております。
泥酔時の刑事事件暴行事件、その逮捕にお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
京都府向日町警察署までの初回接見費用:3万7,200円)

渋滞中の交通事故で逮捕…京都府京丹波町の刑事事件は弁護士へ

2018-05-03

渋滞中の交通事故で逮捕…京都府京丹波町の刑事事件は弁護士へ

Aさんは、京都府船井郡京丹波町内の道路を自動車で走っていました。
しかし、ゴールデンウィークの影響もあってか、道路は渋滞していました。
Aさんが渋滞にいら立ち、注意散漫となってしまっていたところ、前の車がブレーキを踏んだのに気づかず、前の車に衝突してしまいました。
前の車の運転手がこちらに何か言ってきていましたが、Aさんは道が空いたことをいいことに、特に何もせずに走り去ってしまいました。
すると後日、Aさんのもとに京都府南丹警察署の警察官が訪れ、Aさんを先日の交通事故の件で、と逮捕してしまいました。
(※この事例はフィクションです。)

・渋滞中の交通事故で刑事事件に

ゴールデンウィークも半ば、自動車を運転して出かける、という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、上記事例のように、交通事故には気を付けなければいけません。
Aさんのように、渋滞中の交通事故刑事事件となり、逮捕されてしまう可能性があります。

交通事故のうち、人がけがをしない物損事故は、原則的に刑事事件とはなりません。
ただし、物損事故でも、交通事故であることに変わりはありませんから、道路交通法で報告義務が課せられています。
これに違反すると、たとえ負傷者のいない交通事故でも、当て逃げとして刑事事件化してしまいます。

対して、人が負傷してしまう人身事故の場合は、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪等に該当し、刑事事件となります。
たとえ軽く接触しただけの交通事故でも、相手の車の中でどこかをひねってしまっていたり、ぶつけてしまっていたりという怪我も考えられます。
きちんと確認し、その後の対応を行うべきでしょう。

渋滞中は、Aさんのように前の車のブレーキに気づかずうっかりぶつけてしまった、というような交通事故も発生します。
こうした交通事故から刑事事件となってしまい、お困りの際は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
弊所の弁護士は、刑事事件を専門として活動しており、交通事故に関わる刑事事件やその逮捕についても対応が可能です。
まずはお問い合わせ用フリーダイヤル0120-631-881までお気軽にご連絡下さい。
京都府南丹警察署までの初回接見費用:4万1,200円)

強制わいせつ事件で起訴猶予を目指す刑事弁護 京都府井手町で示談交渉

2018-05-02

強制わいせつ事件で起訴猶予を目指す刑事弁護 京都府井手町で示談交渉

Aさんは、京都府綴喜郡井手町で、嫌がるVさんに対してわいせつな行為をしました。
Vさんが京都府田辺警察署に被害を訴えたことで、Aさんは強制わいせつ罪の容疑で取調べを受け、送検されました。
Aさんは、Vさんに謝罪をしたいとを考え、弁護士に依頼し、Vさんへの謝罪と示談交渉をしてもらいました。
後日、Aさんは起訴猶予の判断を下されました。
(※平成30年5月1日産経ニュース掲載記事を基にしたフィクションです。)

・起訴猶予とは?

最近では、人気アイドルグループのメンバーが強制わいせつ事件を起こし、起訴猶予となったニュースが世間を騒がせています。
そもそも、「起訴猶予」とはどのような処分なのでしょうか。
起訴猶予」とは、検察官の下す「不起訴処分」という処分の理由の1つです。
強制わいせつ事件のような刑事事件を起こった際、検察官が、被疑者を裁判にかけるかどうか、すなわち、起訴するか不起訴にするかを決定します。
この「不起訴処分」には、3つの種類があり、そのうちの1つが「起訴猶予」です。
起訴猶予」は、簡単に言えば、犯罪をしたことは明白であるものの、事件の内容や被疑者の環境、事件後の対応等の様々な事情から、裁判にかける必要がないと判断された場合に下される処分です。
つまり、たとえ実際に犯罪を行ってしまっていたとしても、その後の活動次第では、この起訴猶予を獲得できる可能性があるのです。

では、上記事例のように、強制わいせつ事件を起こしてしまった場合、どのように起訴猶予を目指していくことになるのでしょうか。
強制わいせつ事件起訴猶予獲得を目指すための大きな要素として、被害者の方との示談が挙げられます。
ニュースになったアイドルグループのメンバーの強制わいせつ事件でも、被害者の方との示談は行われていました。
被害者の方が存在する事件では、被害者の方への謝罪や弁償がなされているかどうかが、非常に重要なポイントとなるのです。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、起訴猶予獲得を目指したい方、示談交渉にお困りの方のご相談もお待ちしております。
強制わいせつ事件では、被疑者やその周囲の人が直接被害者の方に連絡することが難しい事も多いです。
示談交渉を含む刑事弁護活動のご相談は、刑事事件専門の弊所弁護士まで、お気軽にどうぞ。
京都府田辺警察署までの初回接見費用:37,600円)

【刑事事件に強い弁護士】京都府城陽市で逮捕 砂をかけて暴行事件に?

2018-05-01

【刑事事件に強い弁護士】京都府城陽市で逮捕 砂をかけて暴行事件に?

京都府城陽市に住むAさんは、近隣住民Vさんを快く思っていませんでした。
ある日、AさんはVさんに対し、砂をかけて罵倒しました。
Vさんがその様子を撮影し、京都府城陽警察署に相談しました。
その結果、Aさんは暴行罪の容疑で逮捕されることになりました。
(※平成30年5月1日日テレNEWS24掲載記事を基にしたフィクションです。)

・砂をかけて暴行事件?

暴行罪は、刑法208条に、「暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。」とされています。
上記事例のAさんは、Vさんに砂をかけて暴行罪の容疑をかけられています。
Aさんは砂をかけただけで、直接Vさんに暴力をふるったわけではありませんが、暴行罪にいう「暴行を加えた」ということはできるのでしょうか。

過去の裁判例では、相手に塩をかけただけでも暴行罪を認めたものがあります(福岡高判昭和46.10.11)。
この裁判例では、暴行罪の有形力の行使に関し、「必ずしもその性質上傷害の結果発生に至ることを要するものではなく、相手方において受忍すべきいわれのない、単に不快嫌悪の情を催させる行為といえどもこれに該当するものと解すべきである。」としています。
この考え方によれば、上記事例のAさんの、人に砂をかけるという行為も、暴行罪にあたる可能性が高くなります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件専門の弁護士が、こうした暴行事件のご相談も承っております。
無料法律相談・初回接見サービスのお申込みは、0120-631-881までお気軽にお電話ください。
京都府城陽警察署までの初回接見費用:38,200円)

同意があっても未成年者誘拐罪で逮捕 京都市左京区の刑事事件は弁護士へ

2018-04-30

同意があっても未成年者誘拐罪で逮捕 京都市左京区の刑事事件は弁護士へ

京都市左京区に住んでいるAさんは、SNSを通じて知り合った女子高生のVさんが、家出をしたがっていることを聞きました。
そこで、Aさんは、Vさんの家出に協力することとし、Vさんと落ち合って数日過ごしました。
しかし、Vさんの家族が捜索願を出したことで、京都府川端警察署が捜査を開始、後日Aさんは未成年者誘拐罪の容疑で逮捕されてしまいました。
Aさんは、Vさんにも同意があったのに、なぜ誘拐した罪に問われているのか、弁護士に聞いてみることにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・同意があっても未成年者誘拐罪に

未成年者誘拐罪は、刑法224条に規定されている犯罪で、文字通り、未成年者を誘拐した者について成立します。
「誘拐」とは、対象者をだましたり誘惑したりして、従来の生活環境から離れさせ、自分の支配下に置くことを言います。
この際に、だましたり誘惑したりするのではなく、暴行や脅迫を手段として連れ去った場合には、「誘拐」ではなく「略取」と呼ばれる犯罪となります。

さて、上記事例のAさんは、未成年者Vさんを誘拐したという、未成年者誘拐罪の容疑をかけられ逮捕されています。
しかし、Aさんも不思議に思っているように、VさんはAさんと一緒に家出をすることに同意して、自らAさんのもとに居る状態でした。
この場合でも、未成年者誘拐罪は成立しうるのでしょうか。

実は、このような状況でも、未成年者誘拐罪は成立しえます。
未成年者誘拐罪が守っているものが何か、という点に注目しましょう。
一般に、未成年者誘拐罪は、未成年者の自由だけではなく、保護者(例えば未成年者の両親)の監護権、すなわち、保護者が未成年者のそばで世話をする権利も守っているとされています。
そのため、たとえ未成年者本人の同意があったとしても、未成年者を保護者の許可なく連れ出すことは、保護者の監護権を侵害することになり、未成年者誘拐罪となりえるのです。

未成年者誘拐罪が成立すれば、3月以上7年以下の懲役という大変重い刑罰を受ける可能性があります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の刑事事件専門の弁護士は、こうした重大犯罪に対するご相談も受け付けております。
京都府刑事事件にお困りの方は、弊所弁護士まで、お気軽にご相談ください。
京都府川端警察署までの初回接見費用:3万4,900円)

文書偽造を指示したら教唆犯?正犯?【京都府舞鶴市の刑事事件】

2018-04-29

文書偽造を指示したら教唆犯?正犯?【京都府舞鶴市の刑事事件】

京都府舞鶴市内の会社に勤めるAさんは、部下Bさんに取引先企業の借用書を偽造するよう指示した。
Bさんは、Aさんから指示された内容が偽造にあたると気づいていながら、仕方なく行った。
その後、部下Bさんとともに、Aさんは私文書偽造罪の正犯として、京都府舞鶴警察署に逮捕された。
Aさんは、自分は指示を出しただけなのにも関わらず、実際に実行したBさんと同じ容疑で逮捕されたことに納得がいかず、刑事事件に強い弁護士に接見を依頼した。
(このストーリーはフィクションです)

~間接正犯の要件~

正犯とは、自ら犯罪を実行すること(した人)をいいますが、正犯は直接正犯間接正犯に分けることができます。
直接正犯とは、実行行為を行為者が自らの身体活動によって行うことをいい、間接正犯とは、他人を道具として利用し、あたかも自ら直接に実行したと同様の様態で犯罪行為を行うことをいいます。
他人を道具として利用していた=間接正犯であるといえるためには、
①利用者が被利用者を一方的に支配・利用している
②被利用者を利用して行わせたことが、実際に法益(法律が守ろうとしている利益)を侵害する危険性がある
③被利用者に規範的障害(その行為をやめようと考えることができたかどうか)が認められない
ことが必要と言われています。

今回のケースでは、被利用者であるBさんは私文書偽造について故意があり、上記③の規範的障害が認められるとも思えるため、Bさんが私文書偽造の正犯、Aさんがただそそのかしただけの教唆犯に当たるようにも思えます。。
しかし、被利用者が単なる機械的事務処理者として一方的に利用されている道具にすぎないと認められる場合には、被利用者に規範的障害が認められるとは言いづらく、利用者が間接正犯に問われる場合もあると考えられています。
そのため、今回のケースにおいても、Aさんは私文書偽造罪教唆犯ではなく間接正犯として、Bさんは正犯ではなく幇助犯(犯罪を行いやすくするために助けたという犯罪)として責任を問われる可能性があります。

今回のケースのBさんのように、指示に従わざるを得ない状況下にて行った行為であれば、正犯ではなく幇助犯として量刑を減刑される可能性があります。
ただし、その立証には、法律のプロである弁護士のサポートが必要となるケースが多いです。
お悩みの方は、刑事事件に強い弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にに是非一度ご相談下さい。
京都府舞鶴警察署の初回接見費用:お電話にてご案内いたします)

営業秘密持ち出しで不正競争防止法違反…京都市南区対応の弁護士

2018-04-28

営業秘密持ち出しで不正競争防止法違反…京都市南区対応の弁護士

京都市南区のV社に勤務するAさんは、V社の顧客データをライバル会社に売り込もうと思い、社内で厳重に管理されているパソコンに入った顧客データを、持参のUSBにコピーしていました。
しかし、Aさんの様子に疑問を抱いた上司がAさんを問い詰めたところ、Aさんの行為が発覚しました。
Aさんは、会社が京都府南警察署に届け出るのではないかと心配になり、弁護士の無料法律相談を利用することにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・不正競争防止法違反

不正競争防止法とは、事業者の営業上の利益の保護や、公正な競争秩序の維持を目的として定められている法律です。
それぞれの会社では、顧客や経理の情報など、いわゆる営業秘密という重要な情報があります。
不正競争防止法では、そうした営業秘密が不正に侵害されることも防ぐため、営業秘密侵害罪を規定しています。
不正競争防止法でいう営業秘密とは、秘密として管理されており、事業活動に有用な情報で、公然と知られていないものであることが必要とされています。
その営業秘密が不正利用されたり、不正取得されたりした場合には、不正競争防止法違反となる可能性があるのです。

今回のAさんは、ライバル会社に顧客情報を売り込もうとして、厳重に管理されているデータをコピーしています。
顧客データは、会社の事業活動に有用な情報でしょうし、厳重に管理されていることからも、秘密として管理されている公然と知られていないものであると言えそうです。
そのため、Aさんの行為は、不正の利益を得る目的で営業秘密の管理に係る任務に背き、営業秘密の複製を行ったと判断され、不正競争防止法違反と認められる可能性があります。

営業秘密侵害と認められた場合、10年以下の懲役若しくは2,000万円以下の罰金、又はこれの併科に処される可能性があります(不正競争防止法21条)。
不正競争防止法違反は、これだけ重い犯罪ですから、早期に専門家である弁護士に相談することが望ましいでしょう。
もしもご自分やご家族が不正競争防止法違反事件に巻き込まれてしまったら、刑事事件専門の弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、すぐにご相談ください。
京都府南警察署までの初回接見費用:3万5,200円)

ドローン飛行で逮捕されてしまったら…航空法違反事件も対応の弁護士へ

2018-04-27

ドローン飛行で逮捕されてしまったら…航空法違反事件も対応の弁護士へ

京都府京丹後市に住んでいるAさんは、総重量が300gのドローンを所有していました。
ある日、Aさんは、そのドローンを、
①ふと夜に飛ばしてみたくなり、夜21時から飛行させました。
②近所で行われる大規模なイベント会場で飛行させようと思い、飛行させました。
③できる限り高く飛ばしてみようと思い、上空200mまで飛行させました。
すると後日、Aさんは、京都府京丹後警察署に、航空法違反の容疑で逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)

・ドローン飛行で逮捕される?

ここ数年で何かと話題になっているドローンは、一般の方でも入手しやすくなっています。
もしかしたら、この記事を読んでいる方の中にも、ドローンをお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、このドローン飛行に関しては、様々な法律で規制がなされています。

ドローン飛行について規制している法律の1つに、航空法という法律があります。
この法律は、別名「ドローン規制法」と言われることもあり、ドローン=無人航空機の飛行について、細かな定めがあります。
この航空法の規制対象となるドローンは、総重量が200g以上のものとなりますから、上記事例のAさんのドローンは、この航空法の規制対象となります(200g未満のドローンについては、別の規制が適用されます)。
そして、Aさんの行った①~③のドローン飛行については、それぞれ航空法132条の2の1号・4号(①・②)、航空法132条1号(③)で、許可なく行うことを禁止されています。
これに違反して航空法違反となった場合には、航空法157条の4により、50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

比較的最近知られるようになったドローンだからこそ、予想外に刑事事件に巻き込まれてしまうこともあるかもしれません。
実際に、ドローン飛行による航空法違反逮捕された方の報道もなされているようです。
ドローン飛行に関連した刑事事件やその逮捕にお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
刑事事件専門の弁護士が、航空法違反事件にも丁寧に対応させていただきます。
京都府京丹後警察署までの初回接見費用:0120-631-881までお問い合わせください)

あおり運転が暴行事件に?京都府綾部市の逮捕に強い弁護士

2018-04-26

あおり運転が暴行事件に?京都府綾部市の逮捕に強い弁護士

Aさんは、京都府綾部市内の道路を自動車で走行している最中、Vさんの運転する自動車を追い越し、進路をふさいで急ブレーキを繰り返す等、いわゆるあおり運転を行いました。
Aさんの運転に恐怖を感じたVさんが、車を路肩に停め、京都府綾部警察署に通報したことで、Aさんは暴行罪の容疑で逮捕されるに至りました。
(※平成30年4月25日産経ニュース掲載記事を基にしたフィクションです。)

・あおり運転、殴っていなくても暴行罪?

ここ最近、あおり運転をした人が暴行罪の容疑で逮捕されたり捜査されたり、というニュースをよく見かけます。
上記事例のAさんも、道路上で急ブレーキを繰り返すあおり運転をした結果、暴行罪の容疑で逮捕されています。
暴行罪としてイメージされやすいのは、人に暴力をふるう行為だと思いますが、Aさんは、Vさんを直接殴ったわけではありません。
Aさんのようなあおり運転行為で、暴行罪が成立することはあるのでしょうか。

過去には、幅寄せ行為を暴行罪として認定した裁判例があります(東京高裁昭50.4.15)。
その裁判例では、その幅寄せ行為が「相手方に対する交通上の危険につながることは明白」であるとして、「刑法上、相手車両の車内にいる者に対する不法な有形力の行使として、暴行罪に当たると解するのが相当である」とされました。
このような捉え方をする場合、あおり運転も、交通上の危険につながることが明白である場合には、暴行罪として処罰され得るということになります。

警察庁は、暴行罪等のあらゆる法令を駆使して、あおり運転の取り締まりを強化するとしています。
今後、今まで以上に、あおり運転暴行罪として立件される可能性もあります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、そうしたあおり運転による暴行事件のご相談も対応しております。
あおり運転暴行罪に関わる刑事事件やその逮捕にお悩みの方は、一度弊所弁護士までご相談ください。
京都府綾部警察署までの初回接見費用:0120-631-881)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら