Archive for the ‘交通事件’ Category

京都市右京区の無免許運転で過失運転致傷(自動車運転致死傷行為処罰法違反)事件 逮捕・勾留に強い弁護士

2016-11-30

京都市右京区の無免許運転で過失運転致傷(自動車運転致死傷行為処罰法違反)事件 逮捕・勾留に強い弁護士

京都市右京区の無免許運転と過失運転致傷(自動車運転致死傷行為処罰法違反)事件と逮捕・勾留について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

Aさんは、数年前に交通違反を累積させたことで、運転免許を失効していましたが、その後も自動車の運転を続けていました。
そして、京都市右京区の道路で自動車を走らせていた際に、わき見運転をしてしまい、Vさんと接触、Vさんは腰の骨を折る大けがを負ってしまいました。
Aさんは、通報を受けた京都府右京警察署の警察官に、過失運転致傷罪自動車運転致死傷行為処罰法違反)の疑いで逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)

無免許運転過失運転致傷罪について

自動車運転致死傷行為処罰法では、その5条で、過失運転致傷罪を定めています。
条文によると、自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処せられます。

さらに、自動車運転致死傷行為処罰法では、無免許運転による刑罰の加重が定められています。
それによると、過失運転致傷罪を犯した者が、その過失運転致傷罪を犯した時に無免許運転をしていた場合、10年以下の懲役に処せられることとなります(自動車運転致死傷行為処罰法6条4項)。

上記の事例のAさんは、わき見運転によってVさんと接触しているので、運転上必要な注意を怠ったといえます。
したがって、Aさんは、過失運転致傷罪にあたるといます。
さらに、その時Aさんは、運転免許をすでに失効しているにもかかわらず運転を行う、無免許運転でした。
よって、Aさんは、無免許運転による刑罰の加重も受けることとなります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士は、刑事事件を専門に取り扱っております。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士は、初回無料相談サービスや初回接見サービスを利用し、被疑者・被告人ご本人やそのご家族の不安を解消するように活動を行っていきます。
専門のスタッフが、24時間、無料相談や初回接見のご予約を受け付けておりますので、過失運転致傷罪でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部まで、お電話ください。
京都府右京警察署までの初回接見費用:3万6200円)

京都府与謝郡伊根町の酒気帯び運転で任意同行 刑事事件専門の弁護士

2016-11-27

京都府与謝郡伊根町の酒気帯び運転で任意同行 刑事事件専門の弁護士

京都府与謝郡伊根町の酒気帯び運転での任意同行について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

京都府与謝郡伊根町の会社に勤めているAさんは、飲み会の帰りに、飲酒をしているにもかかわらず、少しくらいならいいだろうと車を運転しました。
すると、交通検問を行っていた京都府宮津警察署の警察官に車を止められ、Aさんの飲酒運転が発覚しました。
Aさんは、酒気帯び運転(道路交通法違反)の疑いで任意同行されることになりました。
(※この事例はフィクションです。)

酒気帯び運転(道路交通法違反)について

道路交通法では、酒気帯び運転を禁じています(道路交通法65条1項)。
また、上記の酒気帯び運転の禁止に違反して運転を行いそうな者に対して、車両を提供したり、酒類を提供したりすることも禁じられています(道路交通法65条2項、3項)。

一般的に言われる「飲酒運転」は、正確には「酒酔い運転」とされており、行ってしまうと、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます(道路交通法117条の2)。
そして、「酒気帯び運転」の場合は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます(道路交通法2の2の3号)。

酒気帯び運転」となるラインは、呼気アルコール濃度の量が、0.15mg以上になるかどうかです。
それに対して「酒酔い運転」は、呂律がまわっていない、めがうつろである、など客観的に酔っぱらっているのかどうかが基準とされ、呼気アルコール濃度の数値は問題とされていません。

酒気帯び運転を行い、人を死傷させた場合は、自動車運転致傷行為処罰法の危険運転罪にもかかってくる可能性があります。
少しだけだから、と油断していると、取り返しのつかないことになりかねません。
酒気帯び運転を行ってしまい、刑事事件化してしまった場合は、早期に弁護士に相談することが大切です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部では、刑事事件に関わる交通事案も多く扱っております。
刑事事件を専門とする弁護士が、酒気帯び運転任意同行された方や、飲酒運転で逮捕されてしまった方のお力になります。
初回無料相談や初回接見サービスも行っておりますので、一度、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部まで、お電話ください。
京都府宮津警察署までの初回接見費用は、お電話にてお問い合わせください。

京都府福知山市の過失運転致死事件で逮捕 刑事事件専門の弁護士

2016-11-14

京都府福知山市の過失運転致死事件で逮捕 刑事事件専門の弁護士

京都府福知山市の過失運転致死事件とその逮捕について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

Aさんは、京都府福知山市の道路で車を走らせている際に、わき見運転をしてしまい、道路を横断していたVさんと衝突、Vさんはそのまま亡くなってしまいました。
通報を受けた京都府福知山警察署の警察官は、Aさんを過失運転致死の疑いで逮捕しました。
(※この事例はフィクションです。)

過失運転致死罪について

過失運転致死罪とは、自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死亡させた者を、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処するものです(自動車運転死傷行為処罰法5条)。

この「自動車の運転上必要な注意」とは、自動車を動かす上で必要となる注意義務と運転を行う上で必要な注意義務一般をさすといわれています。
例えば、一時停止や前後左右の安全確認などがあげられます。

上記事例のAさんは、わき見運転をしており、安全確認を怠ったといえますから、自動車の運転上必要な注意を怠っていたといえます。
Aさんは、そのわき見運転が原因で、Vさんをひいて死亡させてしまっていますから、この過失運転致死罪にあたるといえます。

しかしこの際、Aさんが、自動車を制御できないほどの高速度で車を走らせていたり、お酒や薬物を摂取して正常な運転が困難な状態で運転を行っていたりした場合は、自動車運転死傷行為処罰法2条の危険運転致死罪となる可能性があります。
この危険運転致死罪は、危険運転行為によって人を死亡させた者を1年以上の有期懲役に処するものです。

また、過失運転致死罪も危険運転致死罪も、無免許で行った場合、刑罰が加重されます(同法6条)。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の刑事事件に強い弁護士は、過失運転致死罪で逮捕されてお困りの方のお力になります。
被害者の方、ご遺族の方への謝罪交渉のサポートや、身柄解放のための弁護活動など、積極的に活動をさせていただきます。
初回無料相談サービスや、初回接見サービスも行っておりますので、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士まで、ご相談ください。
京都府福知山警察署までの初回接見費用は、お電話でお問い合わせください)

京都市南区の無免許運転事件で逮捕 刑事事件に強い弁護士

2016-11-10

京都市南区の無免許運転事件で逮捕 刑事事件に強い弁護士

京都市南区の無免許運転事件での逮捕について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

京都市南区現住のAさんは、2年前に交通違反を累積し、運転面所を失効していました。
しかし、運転免許失効後も車を運転しており、Aさんの妻もそのことを知っていました。
ある日、Aさんは、奥さんに車を出してほしいと言われ、車に奥さんを乗せてショッピングモールへ向かいました。
そして、その途中で、検問をしていた京都府南警察署の警察官に、免許の提示を求められ、そこで無免許運転が発覚しました。

無免許運転について

道路交通法64条1項には、無免許運転の禁止が定められており、これに違反すると、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます(道路交通法117条の2の2項)。
 
また、無免許運転をした本人だけでなく、同乗者なども、無免許運転の幇助となり、罰せられる可能性があります。
道路交通法64条2項は、無免許の人に自動車などを提供することを禁じています。
そして、同条3項は、無免許の人に運転を依頼・要求してその車に同乗することを禁じています。
違反した場合、自動車などの提供は3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に、依頼・要求と同乗は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処せられます。

したがって、上記の事例では、Aさんは無免許で運転していますし、Aさんの奥さんは、無免許のことを知りながら、Aさんに運転を依頼して、その車に同乗していますので、それぞれ無免許運転とその幇助となります。

・検問について

自動車検問は、以下の3種類に分けることができます。

①緊急配備検問
特定の犯罪の発生に対して、犯人検挙や情報収集を目的としてなされる検問(刑訴法197条1項、警職法2条1項)。

②交通検問
交通違反の予防検挙を目的とする検問(道路交通法61条、63条)。

③警戒検問
不特定の一般犯罪の予防検挙を目的とする検問。

②や③の検問は、まだ犯罪が発覚していない時点での検問となるので、原則的には任意捜査となります。
しかし、これらは、交通違反の多発する地域等の適当な場所で、短時分の停止を求めることは、相手方の任意の協力を求める形で行われ、自動車の利用者の自由を不当に制約することにならない方法や態様で行われる限り適法であるとされています(最決昭55.9.22)。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士は、無免許運転やその幇助で刑罰に処せられそうでお困りの方、検問で犯罪が発覚して逮捕されそうな方のお力になります。
初回無料相談や初回接見サービスも行っておりますので、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士まで、ご相談ください。
京都府南警察署までの初回接見費用:3万5400円)

京都府乙訓郡大山崎町の無免許運転で逮捕 刑事事件専門の弁護士

2016-10-22

京都府乙訓郡大山崎町の無免許運転で逮捕 刑事事件専門の弁護士

京都府乙訓郡大山崎町の無免許運転で逮捕について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

京都府乙訓郡大山崎町内に住む会社員A(36歳)は、無免許で自車を運転をしていたところ、京都府向日町警察署の警察官にそのことが発覚し、後日警察から呼び出しを受けています。
Aは以前にも無免許運転の経験があり、罰金刑を何度も受けています。
Aは今回も罰金刑で済むだろうと思っていましたが、逮捕されるかもしれないとも思い、念のため、刑事事件に強い弁護士事務所の弁護士に相談へ行きました。
(フィクションです)

無免許運転
無免許運転とは、運転免許を受けないで自動車又は原動機付自転車を運転することをいいます。
無免許運転は道路交通法違反となり、その法定刑は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金です(道路交通法第117条の2の2)。
この法定刑をみてお分かりいただけると思いますが、無免許運転には懲役刑も規定されています。
ですから、無免許運転で刑務所行きになる可能性もあるのです。

上記Aさんは「今まで罰金だったから今回も大丈夫だろう」と考えてますが、その考えは誤りです。
もしろ、規範意識が鈍磨しているということで、無免許運転でも懲役刑になる可能性が高いといえます。
そのような場合の弁護活動としては、
・情状証人として親族の人に裁判に出てもらう
・二度と無免許運転ができないように、車を売却する
・贖罪寄付を行う
等の活動があります。
このうち、贖罪寄付とは、刑事被告人・被疑者が贖罪のために行う寄付のことをいいます。
事故に至らない上記ケースのような交通事犯など、被害者のいない犯罪を犯したり、被害者と示談が出来ない事情がある被疑者・被告人が、反省と贖罪の気持ちを表明するために、公益活動をしている団体などに寄付をするもののことです。
各地弁護士会、日本弁護士連合会を通じて贖罪寄付をすることも可能です。

いずれにせよ、無免許運転だからといって軽く考えるのではなく、早急に行動に移さなければならないといえます。
京都府乙訓郡大山崎町内の無免許運転でお困りの方は、刑事事件専門の弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士までご相談ください。
京都府向日町警察署 初回接見費用:3万7200円)

京都府南丹市内の酒気帯び運転で逮捕 罰金を目指す刑事事件専門の弁護士

2016-10-18

京都府南丹市内の酒気帯び運転で逮捕 罰金を目指す刑事事件専門の弁護士

京都府名南丹市内の酒気帯び運転での逮捕と罰金を目指す弁護活動について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

京都府南丹市内に住む会社員A(32歳)は、自車で飲み会会場へ行き、会社の飲み会に参加していました。
上司から「少しくらい大丈夫だろ。のんでみないか?」と言われたため、Aはお酒をかなり飲んでしまいました。
そして、そのまま自車で帰宅途中、京都府南丹警察署の警察官に車を停められて、酒気帯び運転の疑いで任意同行されました。
このまま逮捕されるのではないかと不安になったAは、刑事事件に強い弁護士の所属する弁護士事務所に電話しました。
(フィクションです)

【飲酒運転の種類】
お酒を飲んで運転すると、飲酒運転となり、道路交通法違反として厳しく罰せられるということは周知の事実であるといえます。
では、飲酒運転にも種類があることはご存知でしょうか。
飲酒運転の中には「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2種類があります。

酒気帯び運転」とは、呼気中のアルコール量が、呼気1リットル中0.15ミリグラム以上の場合に車を運転することをいいます。
酒気帯び運転」をしてしまった場合、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に科される可能性があります(道路交通法117条の2の2)

「酒酔い運転」とは、「飲酒が原因で正常な運転ができない状態」のことをいい、飲んだアルコール量や、呼気中のアルコール量は一切関係ありません。
「酒酔い運転」をしてしまった場合、5年以下の懲役または100万円以下の罰金に科される可能性があります(道路交通法第117条の2)。

酒気帯び運転罰金になるために・・・】
飲酒運転をした場合、初犯であれば略式裁判による罰金処分で済むことが多いといえます。
しかし、検出されたアルコール濃度が高い場合には、罰金刑で済まずに、実刑判決が下される可能性も大いにあります。
ですから、漫然とほっておくのではなく、しっかりと今回の飲酒運転の原因究明や、再犯防止などを主張していくことで、罰金処分の可能性を上げていくことが重要でしょう。
酒気帯び運転(道路交通法違反)で逮捕されるかもしれない、罰金処分になりたいとお悩みの方は、刑事事件に強い弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士にご相談ください。
京都府南丹警察署 初回接見料:4万1200円)

京都府京田辺市のひき逃げ事件で逮捕 再犯に強い刑事事件専門の弁護士

2016-10-12

京都府京田辺市のひき逃げ事件で逮捕 再犯に強い刑事事件専門の弁護士

京都府京田辺市のひき逃げ事件の逮捕と再犯について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

Aは、京都府京田辺市において、深夜に普通乗用自動車を運転していたところ、左折時に自転車を運転していたBを巻き込んでしまい、同人に加療約2ヶ月間を要する傷害を負わせました。
怖くなったAはその場から逃げてしまいました。
Bがその後、被害届を出したことから、Aは京都府田辺警察署の警察官から呼び出しを受けています。
Aは、そのまま逮捕されてしまうのではないかと心配です。
また、以前にもひき逃げ事件を起こしており、3年前に裁判で執行猶予になり、猶予期間は満了しているという前歴があります。
(フィクションです)

~同じ罪を犯してしまった~

刑法第56条は、懲役に処せられた者がその執行を終わった日又はその執行の免除を得た日から5年以内に更に罪を犯した場合において、その者を有期懲役に処するときは、再犯とするとしています。

そして、同法第57条で、再犯の刑は、その罪について定めた懲役の長期の2倍以下とされています。

Aはひき逃げ事件を起こしていますので、成立する可能性がある罪は、道路交通法上の救護義務違反と過失運転致傷罪です。

これらは併合罪として扱われ、15年以下の懲役又は200万円以下の罰金が法定刑になります。

さらに、Aには前歴があることから、上記のように再犯として刑が加重されることになります。

そうすると、最終的な法定刑は、30年以下の懲役となります。

懲役は1月以上ですので、Aは1月以上30年以下の範囲で刑が決定されることになります。

弁護活動によって、刑の重さが変わってきますので、刑事事件に強い弁護士に弁護を依頼することをお勧めします。

ですので、京都府のひき逃げ事件を起こされた方は、再犯に強い弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士にご相談ください。
京都府警田辺警察署の初回接見費用:3万7600円)

京都府城陽市内の過失運転致傷事件(ひき逃げ)で逮捕 刑事事件専門の弁護士

2016-10-10

京都府城陽市内の過失運転致傷事件(ひき逃げ)で逮捕 刑事事件専門の弁護士

京都府城陽市内の過失運転致傷事件(ひき逃げ)の逮捕について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部が解説します。

京都府城陽市内に住む会社員のAさん(40歳)は、日頃の仕事の疲れからか、意識がぼうっとしてしまいました。
その結果、信号のない横断歩道を老人Vがわたっていることに気付くのが遅れ、Vを轢いてしまい、Vに対して全治3週間の怪我を負わせてしまいました。
Aは怖くなって、その場を走り去ってしまいましたが、後日、京都府城陽警察署逮捕されました。
Aは、Vに対して謝罪と賠償をしたいと考えており、弁護士事務所の弁護士に接見を依頼しました。
(フィクションです)

過失運転致傷罪】
過失運転致傷罪は、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第5条により、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処するとされています。
もっとも、同条のただし書において、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができるとされています。
上記の場合、AはVを轢いた後に、救急車を呼ぶなどの行為も全くせず、そのまま走り去ってしまっています(ひき逃げ)。
この場合、道路交通法上の救護義務違反(72条)にも該当し、Aさんの行為によって、Vが負傷者になったのですから、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科される可能性があります。
過失運転致傷罪と救護義務違反(道路交通法違反)は、併合罪とされるため、ひき逃げした場合は、人を轢いて怪我させてしまったがすぐに対処した場合に比べかなり重く処罰されることになるのです。

ですから、人を誤って轢いてしまったような場合には、必ず救護すべきと言えるでしょう。
そして、刑事事件にかかるため、一度、弁護士に相談することで、今後の流れや対応のアドバイスを受けることが得策と言えます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は刑事事件専門であり、交通事件(過失運転致傷事件など)も数多く扱ってきました。
京都府城陽市過失運転致傷事件で逮捕され、お困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部の弁護士までご相談ください。
京都府城陽警察署 初回接見費用:3万8200円)

Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら