Archive for the ‘少年事件’ Category
京都市北区の盗撮事件で少年が任意同行 家庭裁判所の審判に弁護士
京都市北区の盗撮事件で少年が任意同行 家庭裁判所の審判に弁護士
Aさんは、京都市北区の高校に通う17歳です。
Aさんは、常日頃から、利用している駅の構内や、通っている学校内で、女性のスカートの中や着替えの様子を盗撮していました。
しかし、ある日、張り込んでいた京都府北警察署の警察官に盗撮の現場を押さえられたことによって、任意同行をされることになりました。
Aさんはその後、家庭裁判所の審判を受けることになりました。
(※この事例はフィクションです。)
・家庭裁判所の審判について
少年事件が起こると、原則的に全ての少年事件は家庭裁判所へ送致されます(全件送致主義)。
これは、少年法が、少年の更生を第一としており、少年事件の専門家である家庭裁判所に少年の処分の判断を任せるためです。
家庭裁判所に送致された後、少年は、家庭裁判所調査官による調査を受け、審判を受けることになります。
この審判は、成人が刑事事件を起こした際に開かれる裁判とは、全くの別物です。
刑事裁判が、有罪・無罪や量刑を争うのに対して、審判は、少年が今後更生するにあたり、どのような処分がふさわしいのかを決定する場です(もちろん、少年が非行を否定している場合はそれについて審議する場合もあります)。
また、前述のとおり、少年法は少年の更生を第一義としていることから、審判で決定される処分も成人の場合の刑罰とは異なり、罰するためのものではなく、更生させるためのものです。
少年院送致や保護観察は保護処分と言われ、少年の更生を促すための処分です。
しかし、少年院へ送致されるとなれば、ご家族からも離れることとなりますし、いったん社会の中から離れて生活することになります。
これを避けるためには、少年が社会内で更生可能であることを、調査や審判の際に示さなくてはなりません。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、これまで数多くの少年事件を手掛けてきました。
少年が更生するためのお手伝いや、審判の不安を軽減するお手伝いをさせていただきます。
盗撮事件などの刑事事件・少年事件に不安を感じている方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(京都府北警察署までの初回接見費用:3万6300円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都府舞鶴市の強要事件で少年を逮捕 無料法律相談する弁護士
京都府舞鶴市の強要事件で少年を逮捕 無料法律相談する弁護士
京都府舞鶴市の高校に通う15歳のAさんは、友人ら2人と、普段から生意気だと感じていた後輩のVさんを呼び出し、殴るなどの暴行を加え、「けじめをつけろ」等と言って無理矢理川に飛び込ませました。
幸いVさんにけがはありませんでしたが、その様子を見かけた通行人の通報により、Aさんらは京都府舞鶴警察署の警察官に、強要罪などの容疑で逮捕されてしまいました。
Aさんの両親は、Aさん逮捕の知らせを聞き、すぐに弁護士に相談することにしました。
(※この事例はフィクションです。)
・少年事件と強要罪について
2016年12月に、強要罪の疑いで少年が逮捕されるという事件が起きました(東京新聞他)。
逮捕された少年らは、「ヤンキーになり切れていない中途半端な奴」を「なりヤン」と呼び、「なりヤン狩り」として、気にくわない少年に暴行を加え、服を脱がせた後、川に飛び込ませたことで、強要罪の疑いで逮捕されました。
上記事例は、このニュースをもとにして作成しています。
少年自身は、ただの喧嘩のような認識なのかもしれませんが、相手を脅迫したり、暴行を加えたりして、義務のないことを行わせる行為は、強要罪という立派な犯罪に当たる行為です(刑法223条)。
「あいつは気にくわないからちょっとしめてやろう」と軽い考えで行ってしまったことが、警察に逮捕される事態を招くことになりかねません。
・弁護士との相談について
お子さんが少年事件を起こしてしまった際、これからどのようにしていけばよいのか、どうなっていくのかと、今後に不安を感じられる方がほとんどでしょう。
そのような時こそ、少年事件に詳しい弁護士の法律相談を活用してください。
少年事件に強い弁護士であれば、少年事件に対する不安や疑問に、丁寧に対応してくれます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件・少年事件を専門に取り扱っています。
強要事件でお子さんが逮捕されてしまってお困りの方は、0120-631-881まで、ご連絡ください。
京都府舞鶴警察署までの初回接見費用についても、上記のお電話でご案内いたします。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都府福知山市の強制わいせつ事件で任意同行 少年の環境調整を行う弁護士
京都府福知山市の強制わいせつ事件で任意同行 少年の環境調整を行う弁護士
京都府福知山市に住んでいるAくんは、市内の中学校に通う15歳です。
Aくんは、家で家族とはほとんど話さず、Aくんの両親もAくんと会話をせずに過ごしていました。
ある日、Aくんは、ストレスの限界に達し、学校帰りに同級生の女子中学生Vさんに無理矢理抱き着き、Vさんの服の中に手を入れて身体を触るという事件を起こしてしまいました。
Aくんは、Vさんが通報した京都府福知山警察署の警察官に、強制わいせつ罪の疑いで任意同行されることになりました。
(※この事例はフィクションです。)
・環境調整とは
環境調整とは、少年事件を起こしてしまった少年が現在置かれている、家庭や学校、友人関係などの環境や、少年自身の心情などについて、少年が更生しやすいようにしていくことをいいます。
例えば、上記の事例の場合、Aくんは家族とほとんど関わらない日々を送っており、両親もAくんの相談相手になることなく過ごしていました。
Aくんが今後更生するように、また、再犯を犯さないようにするのであれば、Aくんが今回のようなことを起こす前に、両親が相談相手となり、Aくんの悩みを聞いてあげられるようにすることが1つの大きな転換となります。
もちろん、更生や再犯防止には、少年自身の謝罪と反省の気持ちも重要なポイントです。
少年自身に、自分がどのようなことをしてしまったのか、被害に遭ったをどんな気持ちにさせてしまったのか、なぜそのようなことをしてしまったのか等をきちんと考え直してもらうことも、内部の環境調整と言われる、大切な活動です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件・少年事件を専門に扱う弁護士が、少年事件を起こしてしまった少年やその家族の方をサポートいたします。
環境調整をすることで、少年の更生・再犯防止をはかり、少年に適した処分を得られるよう、活動いたします。
しかし、環境調整と言われても、どうしてよいのか分からない方もたくさんいるでしょう。
まずは少年事件に詳しい弁護士に相談してみませんか。
子どもが少年事件を起こしてしまったがどうしてよいのか分からないとお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
無料相談のご予約や、京都府扶福知山警察署までの初回接見費用のお問い合わせは、0120-631-881まで、お電話下さい。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都府宮津市の詐欺未遂事件で逮捕 少年事件に強い弁護士
京都府宮津市の詐欺未遂事件で逮捕 少年事件に強い弁護士
京都府宮津市の高校に通っている18歳のAさんは、仲良くしている高校の先輩であるBさんとそのグループに、Vさん宅までお金を受け取りに行くように言われ、Vさん宅を訪れました。
すると、そこに京都府宮津警察署の警察官が現れ、Aさんは詐欺未遂罪の容疑で逮捕されてしまいました。
Aさんは、自分のしていることは詐欺の手伝いのようなことをしているかもしれない、とは感じていましたが、Bさんのことが怖くて逆らえず、警察の取調べでもうまく話せずにいました。
(※この事例はフィクションです。)
・少年と詐欺事件について
少年法では、少年の可塑性=成長の過程で人格が変わる柔軟性を考慮して、成人事件とは違い、少年事件の場合は少年の更生を第一義と定めています。
少年は、その柔軟性ゆえに、更生を期待されているということなのです。
他方で、少年はその柔軟性ゆえに、周りの環境に左右されやすいという一面も持っています。
少年が関わる詐欺事件でも、金銭の受け取り役のいわゆる「受け子」のような下っ端の役を、言葉巧みに任されてしまう、というケースも多いようです。
また、警察などでの取調べでも、少年は誘導に乗りやすく、やっていないことをやったとする供述にされてしまったり、同意するつもりはなかったにもかかわらず同意させられてしまったりするケースもあります。
上記の事例のAさんのように詐欺事件にかかわった共犯者の言葉に騙されたり、共犯者から圧力をかけられたりして、本当のことが言えない、という場合もあるようです。
環境調整等を行うことによって更生の道を歩みやすくもなる少年ですが、裏を返せば少年自身の不利益に繋がる行動もとってしまいます。
そこで、少年事件に強い弁護士に相談し、サポートを依頼することで、少年自身の持つ不安や、ご家族が感じている不安を解消する手助けをすることができます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件・少年事件を専門に扱っています。
少年事件への不安は、少年事件のプロに聞いて解決しましょう。
初回無料法律相談は、0120-631-881で、24時間365日、ご予約を受け付けています。
京都府宮津警察署までの初回接見費用も、上記フリーダイヤルまでお問い合わせください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都府綴喜郡井手町の名誉棄損事件で逮捕 少年事件に詳しい弁護士
京都府綴喜郡井手町の名誉棄損事件で逮捕 少年事件に詳しい弁護士
京都府綴喜郡井手町に住んでいる17歳のAさんは、V社の製造している商品を購入しましたが、使用してみたところ自分の好みではなかったことに腹が立ち、SNSに「V社の製品は全て役に立たない」「V社は欠陥品を製造して売りつけている」などと書き込んでは情報を拡散させていました。
すると、ある日、京都府田辺警察署の警察官がAさん宅を訪れ、V社が被害届を出していることを伝えると、Aさんは名誉棄損罪の疑いで逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)
・名誉棄損罪について
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、名誉毀損罪とされ、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処せられます(刑法230条1項)。
名誉毀損罪のいう「人」いには人間そのもの以外にも、法人や、法人格のない団体も含まれるとされています。
ただし、特定の人や団体であることが必要なので、「東北の人」や「昭和以前の生まれの人」のような、漠然とした集団名は、この「人」には含まれません(大判大15.3.24)。
しかし、上記の事例のAさんが名誉毀損を行ったV社は、特定の団体ですから、V社は名誉毀損罪の「人」になりえます。
・名誉毀損罪と少年について
昨今、SNSの発達などにより、誰でも情報を広めることが可能となりました。
スマートフォンなどを持つことにより、少年が軽い気持ちで書き込んだ情報が、広範囲に拡散され、多くの人がその情報を目にすることも可能となりました。
名誉毀損罪は「公然と事実を摘示」=不特定多数の人が認識できる状態に事実を示すことによって成立します。
インターネットはまさに不特定多数の人が閲覧している場所ですから、少年が大事にするつもりはなくても、名誉毀損罪を犯してしまう可能性はあるのです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件・少年事件を専門に取り扱っています。
ある日いきなり子供に警察署から連絡が来て不安に思っている方、軽い気持ちで行った行為が名誉棄損罪になってしまってお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(京都府田辺警察署までの初回接見費用:3万7600円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都府相楽郡和束町の無免許運転で任意同行 幇助にも詳しい刑事・少年事件専門弁護士
京都府相楽郡和束町の無免許運転で任意同行 幇助にも詳しい刑事・少年事件専門弁護士
京都府相楽郡和束町に住んでいる17歳のAくんは運転免許を取得していませんでしたが、4歳年上の先輩であるBさんに自動車を借りて運転していました。
Bさんは、Aくんが免許を持っていないことを知っていましたが、Aくんは自動車の運転に慣れているのだから問題ないと思い、自動車を貸していました。
すると、ある日、京都府木津警察署の警察官が行っていた交通検問で、Aくんが無免許運転をしていたことが発覚し、AくんはBさんとともに任意同行されることとなってしまいました。
(※この事例はフィクションです。)
・無免許運転とその幇助について
上記の事例で、無免許運転を行っていた本人である、Aくんが無免許運転=道路交通法違反であることは、誰が見ても明らかでしょう。
しかし、Aくんに自動車を貸していたBさんも、この場合、無免許運転の幇助として、道路交通法違反となるのです。
幇助とは、犯行を容易にするために手助けをすることをいいます。
上記の事例でいえば、Bさんは自動車をAくんに貸すことによって、Aくんが無免許運転をすることを容易にする手助けしているといえます。
道路交通法64条2項は、無免許運転をするおそれのある人に、自動車等の車両を提供することを禁じています。
これに違反して、無免許運転をするおそれのある人に、車両の提供を行った場合、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる可能性があります(道路交通法117条2の2の2項)。
これが、上記の事例のBさんが行ってしまった、無免許運転の幇助です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、無免許運転などの交通事件を含む、刑事事件を専門として取り扱っています。
お子さんが無免許運転をしてしまった、無免許運転の幇助をしてしまった、とお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談下さい。
刑事事件・少年事件専門の弁護士が、あなたの疑問に丁寧にお答えします。
(京都府木津警察署までの初回接見費用:3万8900円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都市上京区の器物損壊事件で逮捕 少年事件の身柄解放に動く弁護士
京都市上京区の器物損壊事件で逮捕 少年事件の身柄解放に動く弁護士
京都市上京区に住んでいるAさんは、近くの高校に通う18歳です。
ある日、Aさんは、路上に停めてあったVさんの車を邪魔に感じて、その車に大きな石を投げつけ、窓を割るなどして、車体に傷をつけてしまいました。
Vさんから被害届を受けた京都府上京警察署の警察官が、Aさんを器物損壊罪の疑いで逮捕しました。
(※この事例はフィクションです。)
・器物損壊罪について
器物損壊罪は、刑法261条で定められているもので、他人の物を損壊し、又は傷害した者を、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処するものです。
上記の事例では、Aさんは、Vさんの車に(=他人の物を)、大きな石を投げつけることで、窓を割るなどしています(=損壊している)から、Aさんは器物損壊罪となります。
また、この器物損壊罪は、親告罪と言って、被害者からの告訴がなければ、起訴することはできませんが、上記の事例では、Vさんからの被害届が出されたことで、捜査が開始されています。
・少年事件の身柄拘束について
少年事件では、身体拘束のリスクが成人に比べて多く、また、その期間も長期化するおそれがあります。
警察に逮捕された少年は、警察署で取り調べを受け、48時間以内に検察官へ送致され、そこから24時間以内に、勾留(または勾留に代わる観護措置)を請求するかどうかが決定されます(例外もあります)。
この勾留が認められれば、最大20日間拘束されることとなり、ここまでは、成人の刑事事件の流れと変わりません。
少年事件の場合、ここからもう一度、長期の身体拘束のリスクが生じます。
勾留が終了し、検察から家庭裁判所へ送致された後、少年自身やその環境などの詳しい調査のために、観護措置がとられる場合があります。
この観護措置は、通常4週間、最大で8週間になりますが、その間、少年は鑑別所で生活することとなります。
前述の勾留と合わせると、最大で3か月弱も拘束されてしまう可能性があるということになります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件・少年事件を専門に扱っています。
初回無料相談や、初回接見サービスも行っておりますので、器物損壊罪でお困りの方、少年事件で不安に思っている方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(京都府上京警察署までの初回接見費用:3万6200円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都市西京区の傷害事件で逮捕 少年事件の初回接見をする弁護士
京都市西京区の傷害事件で逮捕 少年事件の初回接見をする弁護士
京都市西京区の高校に通う17歳のAさんは、休日に訪れたゲームセンターでVさんとけんかになり、Vさんに全治3か月の大けがを負わせてしまいました。
Aさんは、通報を受けて現場へ駆け付けた、京都府西京警察署の警察官に、傷害罪の容疑で現行犯逮捕されました。
Aさんの家族は、1人で警察署にいるAさんを心配し、弁護士に初回接見を依頼することにしました。
(※この事例はフィクションです。)
・初回接見について
初回接見とは、「弁護人になろうとする者」として、弁護士が警察署まで赴き、被疑者ご本人と接見=面会することをさします。
逮捕後の72時間、被疑者が勾留がされるまで、若しくは勾留されずに釈放されるまでは、ご家族であっても、被疑者ご本人に会うことはできません。
つまり、被疑者ご本人は最大で3日間、たった1人で誰にも会えずに、警察署に留置され、取調べ等を受けることになります。
しかし、それでは、被疑者ご本人の精神的負担は計り知れないものとなってしまいます。
特に、上記の事例のような少年事件では、まだ精神的に不安定な時期の少年が、最大3日も、1人で警察署等にいることになります。
弁護士には、接見交通権という権利があり、上記のような制限なく、逮捕直後であっても被疑者と接見(面会)することができます。
弁護士と接見(面会)することにより、取調べ対応のアドバイスや、ご家族の伝言を伝えることが可能になり、被疑者ご本人の不安を解消することができます。
さらに、被疑者ご本人からご家族への伝言も伝えることができるため、ご家族にとっても、被疑者ご本人の様子を知ることができ、不安の軽減につながります。
上記されている、取調べ対応のアドバイス等は、逮捕されてすぐに受けられることが望ましいです。
逮捕直後、取調べ前に弁護士と接見(面会)してアドバイスを受けられれば、その後の取調べにすぐにアドバイスが使えるということになります。
ご家族が逮捕されてしまってお困りの方、少年事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、初回接見のご依頼完了から24時間以内に、警察署まで赴きます。
初回無料相談も行っていますので、まずは、0120-631-881までご連絡ください。
(京都府西京警察署までの初回接見費用:3万6800円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都市南区の恐喝事件で逮捕 いじめの少年事件に取り組む弁護士
京都市南区の恐喝事件で逮捕 いじめの少年事件に取り組む弁護士
京都市南区の高校に通っている16歳のAくんは、友人たち3人と、中学校の頃からVくんをいじめており、頻繁にVくんを脅してVくんからお金を巻き上げていました。
ある日、Vくんが黙って家のお金を持ち出したことでこのことが発覚し、Aくんらは通報を受けた京都府南警察署の警察官に、恐喝罪の容疑で逮捕されてしまいました。
AくんがVくんから脅し取ったお金は、総額200万円にもなっていました。
(※この事例はフィクションです。)
・少年事件と恐喝罪について
恐喝罪は、刑法249条1項に規定されており、人を恐喝して財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処するとされています。
上記の事例のAくんは、Vくんを脅して(=恐喝して)、Vくんのお金(=財物)を渡させていた(=交付させていた)ので、この恐喝罪に当たる行為をしていたことになります。
少年のいじめによる恐喝事件は、1994年に、いじめを受けて少なくとも110万円を恐喝された中学生が自殺した事件がありました。
また、2000年には、名古屋市で中学生が約5000万円の恐喝事件を起こして逮捕され、注目を浴びました。
恐喝は、子どもの喧嘩でおさまるものではなく、立派な犯罪です。
被害額が膨らめば、被害弁償すら難しい金額になってしまいます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件・少年事件を専門に取り扱っています。
少年事件では、成人事件とは違い、少年の更生が最重要とされています。
少年の更生のために、いじめや恐喝の被害者の方へ謝罪・弁償を行ったり、少年自身の環境を調整したり、親御さんの不安を解消したりと、刑事・少年事件専門の強みを生かしてサポートさせていただきます。
少年事件・恐喝事件にお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(京都府南警察署までの初回接見費用:3万5200円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
京都府綾部市の暴走族が共同危険行為で逮捕 少年事件に強い弁護士
京都府綾部市の暴走族が共同危険行為で逮捕 少年事件に強い弁護士
京都府綾部市に住む18歳のAさんは、暴走族に所属しており、その日も、暴走族の大勢の仲間たちと一緒に、バイクを道路に並列させ、蛇行したりしながら走っていました。
そこに、通報を受けた京都府綾部警察署の警察官がやってきて、Aさんたちは共同危険行為をしたとして、道路交通法違反で逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)
・共同危険行為について
共同危険行為とは、道路交通法で禁止されている行為の1つです。
どのような行為かというと、道路交通法69条では、「二人以上の自動車又は原動機付自転車の運転者は、道路において二台以上の自動車又は原動機付自転車を連ねて通行させ、又は並進させる場合において、共同して、著しく道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為」とされています。
よって、上記事例のAさんのように、大人数でバイクを並べて、蛇行したりしながら走らせる行為は、共同危険行為に当たるといえます。
共同危険行為を行ってしまった場合は、2年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処される可能性があります(道路交通法117条の3)。
少年が共同危険行為を行った場合、家庭裁判所の審判後、少年院に送致されることもあります。
暴走族に所属していたり、共同危険行為を常習的に行っていたりする場合に、その環境から少年を離して、少年を更生させるために少年院送致という判断が下されることがあるからです。
しかし、少年院に行くということは、学校や仕事を長期で休まなければいけませんし、家族のもとで長期間暮らせないということでもあります。
少年事件に強い弁護士は、少年にとってよりよい処分が下されるよう、弁護活動に取り組みます。
少年事件にお困りの方や、共同危険行為事件に不安を感じられている方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
刑事・少年事件専門の弁護士が、初回は無料で相談に乗らせていただきます。
(京都府綾部警察署までの初回接見費用:4万6240円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所京都支部は、京都市中心部にある刑事事件・少年事件の当事者の弁護活動を専門に取り扱う法律事務所です。
京都を中心に近畿地方一円の刑事事件・少年事件について、逮捕前・逮捕後を問わず、刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士が素早く対応致します。
当事務所は初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制でご相談を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。