Archive for the ‘少年事件’ Category

京都府宮津市の覚せい剤取締法違反事件で逮捕 少年の薬物事件なら弁護士

2017-04-11

京都府宮津市の覚せい剤取締法違反事件で逮捕 少年の薬物事件なら弁護士

京都府宮津市に住んでいる高校3年生のAさんは、受験のストレスからか、インターネット上の知人から誘われ、覚せい剤を購入してしまいました。
しかし、いざ手元に覚せい剤が届くと怖くなり、実際に使用することはありませんでした。
すると、ある日、覚せい剤を売ってくれた知人が逮捕されたことをきっかけに、Aさんも、京都府宮津警察署の警察官に、覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されることとなってしまいました。
Aさんは、覚せい剤を使用していないのに逮捕されるとは思っておらず、驚いています。
(※この事例はフィクションです。)

・覚せい剤の単純所持

上記の事例では、Aさんは覚せい剤を購入し、手元に持っていただけでしたが、覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されてしまいました。
覚せい剤取締法では、覚せい剤の使用や売買だけではなく、所持についても禁止しています(覚せい剤取締法14条)。
そして、覚せい剤を所持した場合、10年以下の懲役刑に処されます(覚せい剤取締法41票の2)。
したがって、覚せい剤の単純所持、すなわち、覚せい剤を持っているだけでも、犯罪となり、処罰の対象となるのです。

持っていただけで、と思われる方もいるかもしれませんが、覚せい剤などの違法薬物に手を出すということは、それほど重いことなのです。
しかし、少年たちのように、まだ判断能力が成熟していない場合、好奇心や一時のストレスで覚せい剤に手を出してしまう、ということが、残念ながら起こって1しまいます。
そんな時は、まずは弁護士に相談してみましょう。
警察での取調べ対応について、自首について、今後の流れについて、刑事事件・少年事件の専門家である弁護士なら、きっとあなたの不安を解消してくれるでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件・少年事件専門の弁護士です。
もちろん、覚せい剤取締法違反事件などの薬物事件も専門の範囲です。
京都府の薬物事件でお困りの方は、まずは0120-631-881で、初回無料法律相談のご予約をお取りください。
京都府宮津警察署までの初回接見費用についても、上記フリーダイヤルまで、お問い合わせください。

京都府京田辺市の強要事件で少年が取調べ デートDVの弁護に弁護士

2017-04-09

京都府京田辺市の強要事件で少年が取調べ デートDVの弁護に弁護士

京都府京田辺市に住んでいる高校生のAくん(17歳)は、同級生のVさんと付き合っています。
Aくんは、Vさんのことが好きである余り、Vさんのスマートフォンや、そこに入っている無料通話アプリに登録されているAさん以外の男性の連絡先を、目の前で消すように言いました。
しかし、Vさんが拒否したことに怒り、近くにあった机を蹴りつけ、再度Vさんに連絡先を目の前で消すよう言いました。
Vさんは怖くなり、連絡先を消しましたが、その後、京都府田辺警察署に相談に行き、そのVさんの相談がきっかけで、Aさんは強要罪の疑いで警察に取調べを受けることになりました。
(※この事例はフィクションです。)

・デートDVで強要事件?

デートDV、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
デートDVとは、交際中の相手に、身体的・精神的・性的に暴力を受けることをいいます。
DVと聞くと、夫婦の間や家庭内での暴力、というイメージがありますが、デートDVは、若い恋人たちなどの中で起こってしまうDVの話です。

今回の事例のAさんは、Vさんに無理矢理自分以外の男性の連絡先を消させています。
Aさんが疑われている強要罪とは、暴力などで相手を脅し、義務のないことをさせることで成立します。
強要罪にいう「暴力」は、直接相手に振るわれるものでなくとも、相手が畏怖すれば、暴力を行使したとみなされます。
Aさんは、机を蹴りつけることでVさんを畏怖させ、連絡先を消させていますから、強要罪にあたる可能性があるのです。

このように、DVという単語に関係のなさそうな10代の若者でも、デートDVの加害者になりえ、さらには刑事事件・少年事件の中心となってしまう可能性があります。
デートDV関連の刑事事件・少年事件にお困りの方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
刑事事件・少年事件専門の弁護士が、初回は無料の法律相談を行っています。
法律相談の予約は、0120-631-881で、24時間いつでも可能です。
弁護士に相談するなら、早めにすることが重要ですから、悩んだらまずはお電話ください。
京都府田辺警察署までの初回接見費用:3万7600円)

京都府相楽郡和束町の無免許運転事件で取調べ 少年の交通事件にも弁護士

2017-04-07

京都府相楽郡和束町の無免許運転事件で取調べ 少年の交通事件にも弁護士

京都府相楽郡和束町に住んでいるAくん(19歳)は、後輩であるBくん(18歳)が、Aくんの車を運転してみたいというので、運転させてみることにしました。
Bくんはまだ運転免許を持っておらず、無免許の状態でしたが、Aくんは、「自分が同乗して助手席で見ているし、何度もやり方は話したし、何度も近くで見ているから大丈夫だ」と思い、Bくんに運転させていました。
しかし、その道中で、京都府木津警察署の警察官が、交通検問を行っており、その検問により、Bくんの無免許運転と、Aくんが車を貸して運転していたことが発覚しました。
AくんとBくんは、無免許運転とその幇助の容疑で、警察署で取調べを受けることになりました。
(※この事例はフィクションです。)

・無免許運転について

道路交通法では、無免許運転は禁止されています。
無免許運転を行った人自身はもちろん、無免許運転をするおそれのある人に、車両を提供した人も、無免許運転の幇助として、道路交通法違反となります。
今回の事例でいえば、無免許運転を行ったBくんは、もちろん道路交通法違反なのですが、Bくんの無免許状態を知りながらBくんに車を貸したAくんも、無免許運転の幇助として、道路交通法違反になります。

ちなみに、道路交通法では、無免許運転を行った場合の法定刑と、無免許運転を行うおそれのある者に車両の提供を行った場合の法定刑は同じ法定刑で、3年以下の懲役又は50万円の罰金となっています(道路交通法117条2の2 1項・2項)。

少年と交通事件はなかなかイメージとして結びつかない、という方もいらっしゃるかもしれませんが、10代でも運転免許は取得できますから、全く無関係ではないのです。
ちょっと運転させてもらいたい、ちょっと貸すだけ、という軽い気持ちで行ってしまった無免許運転で、交通事件に発展してしまうことも十分あり得ます。
そうなってしまったときは、まずは専門家である弁護士に、相談してみましょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士による法律相談は、初回は無料です。
取調べの前に不安を解消したいという方、お子さんが交通事件を起こしてしまったとお困りの方は、0120-631-881で、法律相談予約をどうぞ。
京都府木津警察署までの初回接見費用:3万8900円)

京都府舞鶴市の恐喝事件で少年が任意同行 観護措置回避の弁護士

2017-04-05

京都府舞鶴市の恐喝事件で少年が任意同行 観護措置回避の弁護士

京都府舞鶴市に住んでいるAくん(17歳)は、恐喝事件を起こしたとして、京都府舞鶴警察署任意同行されました。
Aくんはそのまま警察署で取調べを受け、逮捕はされずに帰宅することができました。
しかし、家庭裁判所に送致された後、観護措置を取られ、鑑別所に行くことになるかもしれないという話を小耳にはさみ、不安になりました。
Aくんとその両親は、長期の身体拘束を避けたいと、弁護士に相談してみることにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・観護措置

観護措置、という言葉は、一般の方々にとっては耳慣れない言葉でしょう。
観護措置とは、少年事件を起こした少年に対して、家庭裁判所の審判を進めるにあたって、一定の調査・検査が必要な場合に、少年を一定期間鑑別所に収容し、調査や検査を行うことを言います。
この観護措置は、通常4週間、長くて8週間もの期間、行われます。

上記のように、観護措置の目的は、少年の調査や検査ですから、逃亡や証拠隠滅を防止するために行われる、成人の勾留とはまったく性質が異なります。
したがって、逮捕や勾留をされずに、在宅事件として捜査されていたとしても、家庭裁判所に送致された後に、観護措置で身体拘束がなされる、という可能性も十分にあります。

しかし、前述のように、観護措置の期間は1~2か月と長期間にわたります。
もしもその前に逮捕・勾留されていたとすれば、約3か月もの間、少年は身体拘束をされていることになります。
そのような長期間、身体拘束をされているとなれば、留年してしまったり、退学になってしまったり、働いている少年であれば、解雇されてしまうおそれもあるでしょう。

そのようなことにならないためにも、少年事件を起こしてしまったら、まずは弁護士に相談してみることが重要です。
早期に弁護士に相談することによって、今後の見通しや、観護措置などの身体拘束回避のために、どんなことができるのかを聞くことができます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件・少年事件専門の弁護士が、初回無料法律相談を行っています。
初回無料法律相談のご予約や、京都府舞鶴警察署までの初回接見費用のお問い合わせは、0120-631-881、まで、お電話ください。

京都府乙訓郡大山崎町の少年事件で逮捕 成人の刑事事件との違いを弁護士に相談

2017-04-03

京都府乙訓郡大山崎町の少年事件で逮捕 成人の刑事事件との違いを弁護士に相談

京都府乙訓郡大山崎町に住んでいる高校1年生のAさんは、少年事件を起こしたとして、京都府向日町警察署の警察官に逮捕されてしまいました。
Aさんの両親は、少年事件にかかわることが初めてであったため、これからどのようなことが起こるのか、一般の刑事事件と何が違うのか、不安になり、少年事件に強い弁護士に相談しに行くことにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・成人の刑事事件と少年事件の違い

一般の成人による刑事事件と、未成年者による少年事件には、多くの違いがあります。
しかし、少年事件の手続きについては、一般にあまり浸透していないように思われます。

例えば、少年事件を起こしてしまった少年の親御さんの中には、子供が刑務所へ行ってしまうのではないか、前科がついてしまうのではないか、と心配される方がいます。
しかし、少年事件は、成人の刑事事件とは違い、少年の更生・健全育成に重きを置くため、基本的に刑事裁判を受けることはありません(ただし、刑事処分が適当と認められ、「逆送」が行われた際には、刑事裁判を受け、刑務所へ行くことも考えられます)。
その代わりに、少年事件では、家庭裁判所で開かれる審判により、その後の少年の処分について決定されます。

この際にも、「少年院送致」という選択が取られることがありますが、少年院=成人の刑務所のようなもの、というイメージを持たれている方もいるでしょう。
しかし、それもまた違うのです。
少年院送致は、いわゆる保護処分の1つで、少年院は、少年を罰するための施設ではなく、更生させるための施設という位置づけです。

このように、成人の刑事事件少年事件では、数多くの違いが存在し、少年事件が特殊性をもっていることが分かっていただけるかと思います。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件少年事件専門の弁護士です。
少年事件と成人の刑事事件の違いや、少年事件の特殊性を、分かりやすく説明させていただきます。
少年事件にお困りの方は、まずは弊所の弁護士による、初回無料法律相談をご利用ください。
既に逮捕されてしまっている方については、初回接見サービスがおすすめです。
京都府向日町警察署までの初回接見費用:3万7200円)

京都市東山区の覚せい剤事件で逮捕 少年事件も薬物事件も弁護士へ

2017-04-01

京都市東山区の覚せい剤事件で逮捕 少年事件も薬物事件も弁護士へ

京都市東山区に住んでいるAさん(18歳)は、SNSで知り合ったBさんから、覚せい剤の存在を聞かされ、興味本位で覚せい剤を譲受け、使用してしまいました。
Bさんが覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されたことをきっかけに、Aさんも、京都府東山警察署の警察官に、覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されることとなってしまいました。
Aさんの両親は、まさか息子が薬物事件に関わっているとは思わず、ひどく困惑し、すぐに弁護士に相談に行くことにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・少年と薬物事件

覚せい剤などの薬物事件は、少年事件とは無関係のように思えます。
しかし、少年が覚せい剤事件の被疑者になることも、もちろんあります。
昨今では、インターネットやSNSが発達し、残念なことに、探そうと思えば、たとえ未成年者であっても、覚せい剤などの違法薬物を探せてしまう環境にあります。

薬物事件は、皆さんがご存知のように、再犯率の高い犯罪です。
覚せい剤の依存性については、多くの皆さんが何らかの形で聞いたことがあると思います。
少年でも成人でも、それは変わりません。
未成年者であるから覚せい剤の依存性から解放される、というようなことはないのです。

一度覚せい剤を使用してしまえば、薬物依存症になる危険は格段に高まります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、薬物事件を起こしてしまった少年のサポートも、全力で行います。
刑事事件・少年事件専門の弁護士が、少年の更生・再犯防止に尽力いたします。
少年事件薬物事件で不安を抱えている方は、まずは弊所の弁護士まで、ご相談ください。
初回は無料の法律相談ですから、お気軽にご利用いただけます。
京都府東山警察署までの初回接見費用:3万4100円)

京都府城陽市の暴行事件で任意同行 少年事件の警察対応に強い弁護士

2017-03-30

京都府城陽市の暴行事件で任意同行 少年事件の警察対応に強い弁護士

京都府城陽市に住んでいる高校2年生のAさんは、街に買い物に出た際に、肩がぶつかったVさんと口げんかになり、Vさんを勢いよく蹴りつけてその場を後にしました。
幸いVさんにけがはなかったものの、後日、京都府城陽警察署に、暴行罪の容疑で、任意同行されることとなりました。
任意同行に不安を覚えたAさんとAさんの家族は、警察対応について、少年事件に強い弁護士に相談することにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・少年事件の警察対応

少年事件であっても、家庭裁判所に送致されるまでの捜査段階では、成人の場合とほぼ同じ手続きが取られます。
任意同行され、取調べを受けることになれば、成人と同じように、警察官から事情を聴かれることとなりますし、逮捕や勾留をされれば、拘置所で過ごすこととなります(少年ということを配慮して、少年鑑別所に収容される場合もあります)。
未成年者が1人、警察の留置施設で夜を明かすことになれば、少年への悪影響は少なからずあることでしょう。
そうでなくても、成人の警察官を相手に1人で取調べを受けることは、大きい不安を感じることでしょう。

そのような時こそ、まずは少年事件に詳しい弁護士に話を聞き、警察対応を考えることで、不安の軽減に1歩近づくことができるかもしれません。
弁護士と話すことで、取調べ対応についてアドバイスをもらえたり、事件の見通しを聞くことができたりします。
逮捕・勾留をされている最中であれば、身体拘束中に理不尽な目にあっていないか、無理矢理取調べがおこなわれていないか、相談に乗ることができます。

大人でも不安が大きく、時には厳しく感じる取調べですから、少年はよりいっそう不安を抱えることでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件・少年事件専門の弁護士が、少年の悩みを軽減すべく、尽力いたします。
警察対応への助言はもちろん、この先どのようにしていくべきか、あなたと一緒に考えます。
少年事件にお困りの方は、まずは弊所の弁護士まで、ご相談ください。
京都府城陽警察署までの初回接見費用:3万8200円)

京都府相楽郡南山城村の窃盗事件で取調べ 万引きによる少年事件に弁護士

2017-03-28

京都府相楽郡南山城村の窃盗事件で取調べ 万引きによる少年事件に弁護士

京都府相楽郡南山城村に住んでいる中学3年生のAさんは、つい出来心で、本屋に並べてあった漫画本を万引きしてしまいました。
しかし、その現場を見ていた店員の通報により、京都府木津警察署の警察官に、窃盗罪の容疑で任意同行されることとなりました。
Aさんは、警察署で何回か取調べを受けることになり、その中で、自分のように万引きを行ってしまう少年が多いことを聞きました。
(※この事例はフィクションです。)

・少年事件で一番多い事件は?

平成27年に発生した少年事件の中で、1番多く起きた事件の種類は、窃盗でした。
なんと、窃盗事件は、平成27年に起きた少年事件の6割を占めます。
その次に多いのは横領事件(全体の1割程度)、続いて傷害事件(全体の1割に満たない程度)、となります。

このように、少年事件では、窃盗事件が大半を占めています。
上記の事例のAさんのように、出来心で万引きをしてしまう、という少年も多いのかもしれません。
しかし、万引きは、窃盗罪という立派な犯罪なのです。

たかが1冊の漫画本、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、少年事件では、事件の大きさに関係なく、少年の更生が第1に考えられますから、漫画本1冊を万引きしただけでも、少年院へ行くことになる可能性は十分にあるのです。
たしかに、窃盗事件少年事件の中で大きな比率を占めていますが、では安心していいのか、というと、そうではないのです。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件・少年事件専門の弁護士が、初回無料法律相談を行っています。
万引き事件などの少年事件に困ったら、まずは弁護士に相談してみましょう。
初回無料法律相談のご予約は、0120-631-881まで、お電話ください。
京都府木津警察署までの初回接見費用:3万8900円)

京都市上京区の盗撮事件で取調べ 少年事件は早期に弁護士に相談

2017-03-26

京都市上京区の盗撮事件で取調べ 少年事件は早期に弁護士に相談

高校2年生のAさんは、京都市上京区内の公衆トイレの個室に小型のカメラを仕掛け、トイレの中を盗撮していました。
カメラに気づいた人が通報したことで、Aさんは、京都府上京警察署に呼び出され、取調べを受けることになりました。
取調べに素直に応じていたことなどから、逮捕はされずにすんだAさんですが、取調べは今後も継続する旨を聞き、不安になりました。
(※この事例はフィクションです。)

・盗撮(条例違反)と少年

盗撮は、各都道府県の定める迷惑防止条例によって禁止されていることがほとんどです。
例えば、京都府では、京都府迷惑行為防止条例という迷惑防止条例によって、盗撮が禁止されています。

京都府迷惑行為防止条例では、その3条3項で、盗撮の禁止が規定されています。
この京都府迷惑行為防止条例に違反し、盗撮を行えば、1年以下の罰金又は100万円以下の罰金に処される可能性があります(京都府迷惑行為防止条例10条2項)。
また、盗撮が常習的に行われていたと認められる場合は、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられる可能性があります(京都府迷惑行為防止条例10条4項)。

現在、小型のカメラやスマートフォンなどが出回っており、インターネットなどを利用すれば、盗撮に使えそうなカメラや道具を、誰でも手にすることが可能でしょう。
しかし、それらを手にして軽い気持ちで行ってしまった盗撮でも、このように重い刑罰の規定されているれっきとした犯罪なのです。
少年事件の場合、原則として、全ての事件は家庭裁判所に送致されます。
成人事件のような、微罪処分、いわゆる警察で注意されて終わり、という処分は、基本的にはありません。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士による法律相談は、初回はすべて無料です。
お子さんが盗撮取調べを受けることになった、逮捕されそうだ、となったら、まずは弊所の弁護士まで、ご相談ください。
刑事事件・少年事件専門の弁護士が、今後の流れから見通し、取調べでの注意点まで、疑問にお答えいたします。
京都府上京警察署までの初回接見費用:3万6200円)

京都府久世郡久御山町の少年事件で逮捕 学校への連絡を阻止で退学回避の弁護士

2017-03-24

京都府久世郡久御山町の少年事件で逮捕 学校への連絡を阻止で退学回避の弁護士

Aさんは、京都府久世郡久御山町に住んでいる高校生2年生です。
春休み中のある日、Aさんは、少年事件を起こしたとして、京都府宇治警察署逮捕されてしまいました。
もうすぐ学校も始丸という時に逮捕されてしまい、Aさんの両親とAさんは、学校の開始までに身体拘束から解放されるのか、学校を退学になってしまわないか、心配しています。
(※この事例はフィクションです。)

・少年事件と学校への対応

まだ学生である少年が少年事件を起こしてしまった場合、少年自身やその親御さんが心配されることの1つに、学校のことがあるでしょう。
学校へ連絡が行って退学などの措置を取られてしまうのではないか、逮捕・勾留などによる身体拘束が長期化することで出席日数が足らなくなるのではないか、といった心配が挙げられると思います。

現在、警察・学校相互連絡制度という制度がしかれているために、基本的には警察などから少年事件について学校へ連絡が行くことになっているようです。
しかし、弁護士を通じて、学校への連絡を控えてもらうよう、働きかけることは可能ですし、学校への通知が行われても、少年の事情や再犯の可能性が低いこと、更生の可能性などを説明してもらい、処分を科さない、もしくは軽くしてもらえるよう働きかけることもできます。

また、逮捕・勾留・観護措置などの身体拘束がなされ、それが長期化した場合、試験が受けられなかったり、出席日数が足りなくなったりして、退学や留年になってしまう場合もあります。
これらを避けるためには、1日でも早く、少年を釈放してもらうように弁護士に身柄解放活動をしてもらうことが重要です。

学生である少年にとって、学校は非常に重要な場の1つでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、少年事件を起こしてしまった少年やその親御さんの不安を解消すべく、刑事事件・少年事件専門の弁護士が、学校への対応の疑問にも、丁寧に対応いたします。
少年事件にお困りの方は、まずは弊所の弁護士まで、ご相談ください。
京都府宇治警察署までの初回接見費用:3万6500円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら