Archive for the ‘刑事事件’ Category

(無料相談)借金返済で恐喝罪?京都府木津川市対応の弁護士

2017-11-09

(無料相談)借金返済で恐喝罪?京都府木津川市対応の弁護士

京都府木津川市に住むVさんは、金融業者に数百万円のお金を借りていて、少しずつ借金を返している途中です。
ある日、業者から連絡が来て「急遽まとまったお金が必要になったので、今すぐお金を返せ。もし返せないようなら、身内に暴行をふるう。」と告げられました。
金銭的余裕のないVさんが即日お金を返すのは不可能です。
Vさんは、金融業者について京都府木津川警察署に相談しようと思っていますが、恐喝未遂罪で訴えることができるでしょうか。
(フィクションです。)

~脅迫罪・恐喝罪~

まず、恐喝罪とはどんな罪でしょうか。
刑法では「人を恐喝して財物を交付させた者」が罪に問われるとあります。
恐喝とは暴行等によって人を脅すことを指します。
なので、人を脅して不当に利益を得た場合には、恐喝罪に問われます。
これと類似したものとして脅迫罪があります。
こちらは、「生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者」が罪に問われます。
両者の違いとして、恐喝罪には財物の交付が必要で脅迫罪には必要ないという点が挙げられます。
また、脅迫罪の「脅し」の対象は本人と親族だけであるのに対し、恐喝の「脅し」の対象は本人とその親族以外にも当てはまります。
例えば、親友を殺すと脅された場合、成立するのは恐喝罪のみで、脅迫罪には当てはまらないということになります。

今回のケースでは、「身内に暴行を振るう」と脅され、金銭の要求がなされているので、恐喝未遂罪にあたります。
しかし、金融業者が自身の貸したお金の返済を求めるのは正当な権利に見えます。
本当に恐喝未遂罪に当てはまるのでしょうか。
過去の判例では、「社会通念上一般に忍容すべきと認められる程度を超えない限り」恐喝罪には当たらないとされています。
今回のように、金銭の返済の担保として身内への暴行を予告するのは、一般的に忍容できないと考えられ、恐喝未遂罪にあたる可能性が高いです。

しかし、脅迫罪・恐喝罪には完全に定まった線引きはないのでそれぞれの事案にそって考えなければなりません。
もし少しでもお悩みを抱えていらっしゃる方は、是非一度、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
京都府木津警察署までの初回接見費用:3万8,900円)

犯罪を中止すると減刑に?京都市伏見区の未遂罪での逮捕は弁護士へ

2017-11-08

犯罪を中止すると減刑に?京都市伏見区の未遂罪での逮捕は弁護士へ

京都市伏見区に住むAさんは、知人のVさんと口論になった際に怒りのあまりVさんを包丁で刺そうと襲い掛かりました。
しばらく取っ組み合いが続いた後、Aさんは人を殺すのはよくないと我に返り、そのまま逃亡しました。
京都府伏見警察署の捜査により、殺人未遂罪逮捕されたAさんには、どのような刑罰が下されるのでしょうか。
(この話はフィクションです)

~犯罪の中止~

まず、未遂罪とはどのようなものでしょうか。
これは犯罪を犯そうとしたものの、何かしらの理由で実行ができなかった場合を指します。
今回の事例でAさんは、殺意をもって行動したものの、相手を死亡させることができなかったので殺人未遂罪にあてはまります。
未遂が認められると、裁判官の判断で減刑が認められる場合があります。

また、Aさんは、ただ犯行が未遂に終わっただけでなく、自身の意思で犯行を中止しています。
この行為によってAさんの刑罰は少し変わります。
というのも、先ほど未遂犯減刑が認められる可能性がある程度にとどまりますが、自身の意思で犯行を中止した場合=中止犯の場合は必ず減刑されるからです。
なので、今回のAさんも自身の意思で中止したことが認められれば、減刑されることになります。

ここでの問題が、自分の意思での中止とは、どのような範囲で認められるかということです。
例えば、犯行におよぶ際に誰かの足音が聞こえたからやめた場合などは、「自分の意思で中止した」と言えるのでしょうか。
これらが認められるかどうかはそれぞれの事案に沿って検討していくものです。
というのも、それまでの背景や犯行当時の状況などを考えなければならず、それらは刑事事件1つ1つで全く違うからです。

では、中止犯となるかどうか、犯罪ご自身での判断が難しいと考えていらっしゃる方も多いかと存じます。
もし少しでもお困りでしたら、是非一度弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
当事務所の刑事事件専門の弁護士が、親身に対応させていただきます。
京都府伏見警察署までの初回接見費用:3万6,800円)

(無料相談)少量でも覚せい剤所持になる?京都府向日市対応の弁護士

2017-11-07

(無料相談)少量でも覚せい剤所持になる?京都府向日市対応の弁護士

京都府向日市に住む会社員の男性Aさんは、10年前に覚せい剤を使用したことがありました。
しかし、Aさんは覚せい剤はよくないことだと思い直し、それきり使用していませんでした。
ところが、ある夜、京都府向日町警察署の警察官に受けた職務質問とその際の所持品検査で、Aさんの鞄から、0.002グラムというごく微量の薬品が入った袋が見つかりました。
それは、10年前に使用した覚せい剤の残りで、ずっと鞄に入れっぱなしになっていたものでした。
Aさんは、後日京都府向日町警察署で取調べを受けることになったのですが、不安に思い、弁護士に相談してから警察署へ行くことにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・ほんの少量でも覚せい剤所持になる?

覚せい剤の所持は、覚せい剤取締法で禁止されており、たとえ覚せい剤を使用していなくとも、所持しているだけで覚せい剤取締法違反という犯罪になります。
客観的に見れば、上記事例のAさんは確かに覚せい剤を所持してしまっていますから、覚せい剤取締法違反となりそうです。

しかし、過去の判例には、被告人が0.0031グラムの覚せい剤を所持していたという事件で、無罪が言い渡された例があります(東京高判昭48.6.6)。
この事件では、覚せい剤の所持量が通常の使用量とされる0.02グラムと比較してきわめて微量であることや、この所持量では覚せい剤の効能をもたないこと等が考慮され、覚せい剤所持とはならないという判断が下されました。
このように、客観的に覚せい剤を所持していたような場合でも、犯罪が成立せずに無罪になるケースも存在します。

ですが、所持量がごく微量だからといって、全てのケースにおいて、覚せい剤所持が成立しないというわけではありません。
覚せい剤含む刑事事件は、事件ごとの詳細な事情によって判断が分かれていきます。
ですから、覚せい剤所持事件に悩んだら、すぐに弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の無料相談をご利用ください。
弊所の弁護士は、刑事事件専門の弁護士です。
無料相談を通して、専門家である弁護士から、事件の見通しや今後の手続きへの対処法を聞くことができます。
無料相談のご予約は、0120-631-881までお問い合わせください。
京都府向日町警察署までの初回接見費用:3万7,200円)

(弁護士)京都市上京区の刑事事件は相談!刑事訴訟でも損害賠償?

2017-11-05

(弁護士)京都市上京区の刑事事件は相談!刑事訴訟でも損害賠償?

京都市上京区に住むVさんは、近くに住むAさんにいきなり襲われ、わいせつな行為を強要され、その行為中に窒息死させられてしまいました。
Aさんは、強制わいせつ致死罪京都府上京警察署逮捕されましたが、Vさんの親族は刑事罰だけでなく慰謝料も請求しようと思っています。
どのような手段があるのでしょうか。
(この話はフィクションです)

~損害賠償命令制度~

まず、損害賠償とはどのようなものでしょうか。
これは違法な行為によって、他者に損害を与えた者がそれを補償する行為です。
慰謝料がその主な例で、これは精神的な苦痛に対する損害賠償を指します。

個人間での争いの際に用いられる損害賠償は通常民事事件で行われます。
というのも、民事事件が個人間の争いの解決を目的としているのに対して、刑事事件は罪を犯した者を国が処罰することを目的としているからです。

今回のケースでは、わいせつな行為の際にVさんを殺した罪を処罰するために刑事裁判が行われます。
つまり、この裁判は、国がAさんを処罰するものになります。
なので、もしVさんの親族がAさんに慰謝料を請求するならば、原則民事訴訟を別に起こさなければなりません。
刑事裁判を経た後に再度民事訴訟を起こすのは、金銭的にも体力的にも容易なものではありません。

平成20年に被害者がこのような負担を負うのは妥当でないという考えのもと、損害賠償命令制度という手段が設けられました。
これは裁判官に申し立てをすることで、刑事事件を担当していた裁判所が引き続き民事裁判を管理するといったものです。
こうすることで新たに民事裁判の提起する必要がなく、スムーズに損害賠償請求へと移行することができます。
しかし、どのような犯罪でも利用できるわけではなく、殺人や強制わいせつ等の犯罪に限られます。
今回のケースは、強制わいせつを行った上にVさんを殺してしまっているのでこの制度を利用できる可能性が高いです。

もしご自身の関与している事件がこの損害賠償命令制度にあたるのか疑問を抱いていらっしゃる方は是非一度弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
当事務所の弁護士が親身になって対応させていただきます。
京都府上京警察署までの初回接見費用:3万6,300円)

強制わいせつ罪に意思は必要?京都市山科区で逮捕されたら弁護士へ

2017-11-04

強制わいせつ罪に意思は必要?京都市山科区で逮捕されたら弁護士へ

京都市山科区に住むAさんは、金銭利益を目的に、13歳未満の女子にわいせつな行為をして、その様子を撮影し、その画像を知人に送ったとして、強制わいせつ等の罪で、京都府山科警察署逮捕されました。
Aさんは、女子の写真を撮る際にいやらしい気持ちは一切抱いていなかったと主張しています。
第一審・第二審で実刑判決を受けたため、弁護側は性的な興奮がなかったことを理由に強制わいせつ罪には問われないとして上告を行いました。
Aさんの行為は強制わいせつに当たるのでしょうか。
(2017年6月7日朝日新聞の記事を参考にしたフィクションです。)

~強制わいせつ~

まず、Aさんが問われている強制わいせつ罪とはどのような罪なのでしょうか。
刑法によると、「13歳以上の者に対し、暴行または脅迫を用いてわいせつな行為をした者」または「13歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者」が6月以上10年以下の懲役に処されると書かれています(176条)。

今回の事例では、このわいせつな行為とはどのような行為であるのかが問題となります。
過去の判例では、「いたずらに性欲を興奮し、かつ人の正常な性的羞恥心を害し、性的道義観念に反する行為」であると定義されました。
簡潔には、自身の性欲を満足させる行為であるといえます。

では、性欲を興奮されない行為はどうなるのでしょうか。
これに関して、1970年に参考となる判例が下されました。
その事件では女性への復讐を目的にわいせつな画像を撮影した被告人が強制わいせつ罪に問われるかどうかが争われました。
結論として、判決では「性欲を満足させる意図がなかった」として強制わいせつ罪は認められませんでした。

対して、今回の事例の基となった事件では、金銭利益が目的で性的な興奮はなかったにもかかわらず、第一審・第二審で強制わいせつ罪が認められています。
このまま最高裁判所で強制わいせつ罪が認められると、40年も前の判例を覆すことになるため、大変注目を集めています。

以上のように、強制わいせつに当てはまるかどうかの判断は、なかなかできるものではありません。
強制わいせつ罪に関する事件でお困りでしたら、刑事事件のプロである弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
京都府山科警察署までの初回接見費用:3万6,900円)

死亡に関連していなくても傷害致死?舞鶴市対応の弁護士に相談

2017-11-03

死亡に関連していなくても傷害致死?舞鶴市対応の弁護士に相談

京都府舞鶴市に住む20歳のVさんは、同じ大学に通うのAさんにいじめられていて、日頃から暴力を受けていました。
ある日、屋上で殴られている途中にVくんは恐怖のあまり逃亡しようとしました。
しかし、下に降りる扉を開くと、普段からAさんと共にVさんをいじめていたBさんがそこで待ち構えていました。
逃げる場所を失ったVさんは、もう一度殴られることを恐れて屋上から飛び降り、そのまま死亡してしまいました。
その後、駆けつけた京都府舞鶴警察署の警察官は傷害致死罪の容疑でAさんを逮捕しました。
Aさんは「確かに殴りはしたが、Bと共謀もしていないし、飛び降りに関しては関与していない」と供述していて、傷害罪を主張しています。
(この話はフィクションです)

~行為と結果~

今回のケースで問題となるのは、Aさんが傷害罪と傷害致死罪のどちらになるのかということです。
傷害致死罪とは、「身体を傷害し、よって人を死亡させた場合」に3年以上の有期懲役に問われます。
今回は、Aさんの暴行とVさんの死亡との間の関係が問題となります。
というのも、本件でVさんが死亡する直接的な原因はVさん自身の飛び降りであって、Aさんはこの行為には関与していないからです。
この場合でも、AさんはVさんを「死亡させた」といえるでしょうか。

本件では、Aさんのいじめにより、Vさんが極度の恐怖を感じ、緊急の行動として飛び降りを選んだことが認められます。
そうすると、Vさんが飛び降りたことはAさんのいじめに起因するものと考えられます。
なので、確かにAさんはVさんの飛び降りには直接関与していませんが、屋上で暴行をする行為にはもともと危険性が含まれていたと想定されます。
このような考え方から、Aさんによる傷害とVさんの死亡には因果関係があると肯定される可能性が高いです。
そう判断されると、Aさんは傷害致死罪に問われることになる可能性があります。

このように、刑事事件の行為と結果がどのように関係しているのかの判断はすごく難しいものです。
決まった基準はなく、それぞれの事件に沿って考えなければなりません。
刑事事件を専門に取り扱う弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、このような判断に優れた弁護士です。
少しでもお困りの方は是非一度当事務所までご相談ください。
京都府舞鶴警察署までの初回接見費用:お電話にてご案内いたします)

(逮捕されたら)京都府長岡京市の収賄事件にも対応の弁護士

2017-11-02

(逮捕されたら)京都府長岡京市の収賄事件にも対応の弁護士

京都府長岡京市の市長であるAさんは、市内で行われるイベントの設営を任せるよう設計事務社の社長Bさんに頼まれています。
その際にBさんはAさんに金銭を渡すことで仕事を任せてもらおうと期待しましたが、賄賂を危険視したAさんはこれを拒否しました。
代わりに、BさんはAさんに女性を紹介することによりAさんの信頼を得ようとしました。
結果Aさんはその女性と情交に及び、その事実を知った京都府向日町警察署がAさんを受託収賄罪、Bさんを贈賄罪逮捕しました。
(この話はフィクションです)

~収賄罪~

まず、収賄罪とはどのような罪でしょう。
基本的には、「公務員がその職務に関する要求・約束に対し、賄賂を収容する」ことによって罪に問われます。
ここで、公務員とは警察官や教師など国および地方自治体に属する者を指します。
上記の一文では分かりやすい刑罰のように思えますが、収賄罪は細かい違いによって数種類に分けられています。
今回はその中でも基本的なものを挙げていきます。

収賄罪には、
1.単純収賄罪:特定の約束などはせずに賄賂を受け取る
2.受託収賄罪:なにかしらの要求・約束を受けて、賄賂を受け取る
3.加重収賄罪:要求・約束のもと賄賂を受け取り、それに際し不正行為を行う
などがあります。
これら収賄罪が認められるには、その賄賂が公務員の行為の見返りになっている必要があります。
というのも、賄賂がその「職務」に関するものでないといけないからです。

また、賄賂が金銭だけではないことにも注意しなければなりません。
基本的に、人の需要や要求を充たすものであれば賄賂になる可能性はあります。
なので、金銭はもちろん、商品券や旅行券、情交目的で人を紹介することも賄賂に当たります。

収賄罪では賄賂を受け取った者はもちろん、賄賂を贈った側も罪に問われます。
その罪は贈賄罪で、賄賂の贈与、申込、約束をすることによって罰せられます。
つまり、今回のような仕事の依頼を目的として女性を紹介するケースは収賄罪にあたり、AさんBさん共に罪に問われる可能性が高いです。

以上のように収賄罪は細かく違いがあり、その判断はとても難しいです。
もし賄賂でお困りの方は、弁護士法人是非一度あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
京都府向日町警察署までの初回接見費用:3万7,200円)

京都市伏見区対応の弁護士に相談~酔っぱらいを放置で逮捕?

2017-11-01

京都市伏見区対応の弁護士に相談~酔っぱらいを放置で逮捕?

京都市伏見区で会社勤めをしているAさんは帰り道に、同僚のVさんと飲んで帰ることになりました。
Vさんはもともとお酒が弱い上に、この日は体調が悪かったため泥酔状態に陥ってしまいました。
AさんはVさんを介抱しましたが動かない状態であったので、そのまま放置して帰ることにしました。
次の朝、Vさんが亡くなったとの知らせがあり、Aさんは京都府伏見警察署保護責任者遺棄致死罪逮捕されました。
(この話はフィクションです)

~保護責任者遺棄致死罪~

ニュースでよく耳にする、保護責任者遺棄罪とはどのような罪でしょうか。
これは、「子ども、高齢者、身体障害者または病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄した」際に罪に問われます。
また、遺棄された者が死んでしまった場合には保護責任者遺棄致死罪ににあたります。

その罪の主な例として、母親が自分の子どもを放置し死亡させてしまう行為などがあります。。
この場合、責任者たる地位である親の役割を果たしていないと考えられます。

今回のケースでは、泥酔している者が上記の保護されるものに当たるかが問題となります。
過去の似たような事件の判例では、泥酔している者は自身での正常な判断が困難であるため、保護されるべきであるとみなされました。
よって、当事案のAさんも保護責任者遺棄致死罪にあたる可能性が高いです。

ここでもう一つ疑問点が残ります。
保護する責任のある者とはどのように決まるのでしょうか。

上記のような母親や病人・高齢者を介護をしている者などが責任者にあたるのは異論がないと思います。
では、泥酔している者の責任者は誰になるでしょうか。

例えば、見ず知らずの酔っぱらいを放置したからといって同じ罪に問われるでしょうか。これは必ずしもそうではありません。
ある程度のかかわりをもったうえで保護責任はとわれるようになります。
ただし、この判断は難しくそれぞれ個々の事案に沿って考えなければなりません。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士はこのような判断に優れた弁護士です。
お困りの方は是非一度当事務所までご相談ください。
京都府伏見警察署までの初回接見費用:3万6,800円)

京田辺市対応の弁護士に相談~自殺をそそのかすと教唆罪で逮捕?

2017-10-31

京田辺市対応の弁護士に相談~自殺をそそのかすと教唆罪で逮捕?

京都府京田辺市に住むAさんは大学の同級生Vさんを以前からいじめていて、頻繁に「死ね」等の言葉を発していました。
Vさんをいじめる際にAさんは脅迫や暴行などを繰り返し、遺書のようなものを作成するように強要していました。
日々のいじめによって、心身共にストレスを感じていたVさんはある日自殺を決意し、自身の手で命を絶ちました。
その後、取調べを受けたAさんは、京都府田辺警察署自殺教唆罪逮捕されました。
(この話はフィクションです)

~教唆罪~

まず、教唆とはどのような行為でしょうか。
これは他人をそそのかして、犯罪を犯させることを指します。
なので、自殺教唆罪とは他の人をそそのかして自殺させることで罪に問われます。

では、自殺教唆罪と殺人罪の違いは何でしょうか。
この主な違いは「本人の意思があるかどうか」だと考えられています。

自殺教唆の際は、あくまで自殺をそそのかしているだけであり、最終的に自殺するかどうかの判断は本人にあります。
対して、殺人の際は死ぬ意志のない者を殺害しています。
このような判断から殺人罪の方が重い罪に問われることとなります。

今回のケースでは確かにAさんの行動が要因とはなっていますが、最終的にはVさんは自身の意思で自殺を決意しました。
よって、Aさんは殺人罪ではなく、自殺教唆罪にあたる可能性が高いです。

以上のように、殺人に関する罪は細かい違いによって刑罰が変わります。
他にも、類似するものとして同意殺人罪があります。
これは当の本人の許可を得てその人を殺害した際にも罪に問われるという内容です。
これも本人の同意がある分、殺人罪よりは減刑が見込まれます。

身の回りで起こった事件にご自身が関与しているかどうか、心配でいらっしゃる方もおられるかと存じます。
もし少しでもお困りの方は是非一度弁護士法人あいち刑事事件総合事務所までご相談ください。
京都府田辺警察署までの初回接見費用:3万7,600円)

(弁護士)京都市中京区の殺人罪で逮捕されても執行猶予

2017-10-30

(弁護士)京都市中京区の殺人罪で逮捕されても執行猶予

中京区に住むAさんは、80歳になる母Vさんと暮らしています。
Vさんは年々認知症がひどくなっていて、Aさんは日々の介護にストレスを感じるようになっていました。Aさんに前科はありません。
ある日介護に極度の疲れ・ストレスを感じていたAさんは他に成すすべがないと思うようになり、Vさんを殺すことを決意しました。
自宅にあった包丁でVさんを刺し、Aさんはそのままに中京警察署に出頭しました。
殺人罪逮捕されたAさんはどのような判決を受けるでしょうか。
(この話はフィクションです)

~執行猶予~

まず、殺人罪に対する刑罰とはなんでしょうか。
刑法では、「死刑または無期若しくは5年以上の懲役に処する」と定められています(199条)。
なのでAさんも原則として上記の範囲内で刑罰が決められます。
しかし、例外として懲役期間が短縮されたり、執行猶予を受けたりすることがあります。

ここでよく耳にする執行猶予とはどのようなものなのか触れておきます。
執行猶予とは有罪であっても、一定期間刑罰の執行が延期され、その期間内に刑事事件を起こさなければ刑罰自体がなくなるというものです。
前科としての記録は残りますが、日常生活に戻ることができ社会生活への復帰もしやすくなります。
ただし、執行猶予を受けるのは初犯であることや、前科から一定の期間がついていることなどいくつかの条件があります。

Aさんは前科がないので、今回のようなケースも執行猶予を受ける可能性はあります。
実際、過去に認知症の母親と心中を図った者が懲役2年6ヵ月、執行猶予3年という判決を受けたこともあります。
これらは「被告人の献身的な介護やそれに伴う苦しみ、絶望は言葉で言い尽くせない」と裁判官が判断したことにより減刑となりました。
Aさんも介護による極度のストレスにより冷静な判断ができない状況にあったと情状酌量の余地があります。

執行猶予がつくのかどうかは決まった判断はなく、個々のケースに合わせて考えなければなりません。
ご自身での判断が難しいと考えてらっしゃる方は是非一度弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
京都府中京警察署までの初回接見費用:3万4,800円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら